2022年07月06日

これって何だろう?そのA

こんにちは。
業務部の武田です。

梅雨の季節感を感じる間もなく、
真夏に突入してしまいましたね。
そうかと思えば大雨が続いたり…。
気候の変化が激しい時期なので、
体調を崩されないようお気をつけてお過ごしくださいね。


さて、前回の水本さんの記事に続き、
「これって何だろう?」シリーズ第2弾!

今回私が気になったものは…こちらです♭

IMG_20220630_155550.jpg

T字型の部材ですね…
何かと何かをつなぎ合わせるための部材かな〜?と予想しています。

今回は中川主任にお答えいただきました*
中川主任、よろしくお願いします!


Q.この部材の名称は何ですか?
A.『スリムダクト』と呼ばれる配管用ダクトの部材です。

Q.スリムダクトはいつ、何のために使用しますか?
A.通常はエアコンの配管の化粧カバーとして使用しますが、
 プラスでは太陽光・蓄電池の配線用にも使用しています。

Q.スリムダクトを使用することで何が出来るようになりますか?
A.家の天井裏や壁内での隠蔽配線が難しい場合、
 スリムダクトを使用することによって、見栄えよく施工出来ます。
 このT型の部材は3路に分かれていて、3方向への配線が可能になります。


スリムダクトの使用例は ↓

s__106848266.jpg

s__36102165.jpg


プルボックスと同様に、取り付ける配線によって色の違いがあるのですね。


スリムダクトは、このT字型のものや細長いタイプのものなど、
いろいろな種類があるそうです。
そしてこのT字型のものは、あまりホームセンターには置いていない
特別なスリムダクトだと中川主任に教えていただきました。


部材単体で見ると何に使うのか「?」状態になりますが、
使用例や役割を知ると、どの部材もなくてはならないものなのだなと
あらためて知識を深めることが出来ました◎

今回お答えくださった中川主任、
ありがとうございました。


次回もどんなものが紹介されるのかお楽しみに*

                               武田
【業務部の最新記事】
posted by 株式会社プラス at 12:00| 業務部

2022年06月29日

プラスの気象予報士

こんにちは 工事部の今井です。

梅雨が明けましたね。
工事の人間としては雨天が続くと作業にかかわるため梅雨明けは朗報です。
スマホで簡単に気象情報が見られるため便利なのですが
最近では局地的に猛烈な雨が襲うこともあり読みづらくなっていますよね。

ただプラスには「天気のことならこの人!」という方がいます。
工事部の中尾主任です。

中尾主任は趣味でサーフィンをされているため、常に気象情報をチェックされており
風向きや強さ、波の高さも把握されています。それだけでなく前線や気圧のことも気にされているので
お天気お姉さんより知識があるのではないだろうか?と思ってしまうほどです。

結構な頻度で「今日雨降りそうですねぇ。」とか「明日も雨降りますかねぇ。」
と尋ねるのですが
「今日は昼過ぎから降るなぁ。」「この雨は明日の朝には止むで。」と教えてくれます。
僕に限らず、他の社員も中尾さんに天気のことを聞いている場面を目にします。
サーフィンという趣味が仕事にも活かされているんですね。


今日はそんな中尾主任がビブリオバトルで紹介した一冊です。

旅猫リポート 有川 浩 336頁

IMG_1737.JPG

猫目線で語られており、その猫が非常にユニークな性格でとても引き込まれてしまいます。
飼い主のサトルと猫のナナ。一人と一匹の旅の物語です。
その”旅”とはナナの飼い主を探す旅。
というのもサトルの事情でナナを飼うことができなくなるのです。
何人か友人を訪ねて飼い主を探しますが、なかなか見つかりません。
でも見つからない事にどこか安心しているナナの様子も微笑ましく
この一人と一匹の絆に泣かされてしまいます。
中尾主任は過去のブログで愛犬を紹介されていたため、
サトルとナナのやりとりに感情移入されたんだろうなぁと想像しながら読みました。
ペットを飼っている方にはもちろんオススメの一冊ですが
「猫飼いたいなぁ。」と思っている方もその欲が満たされるか、もしくはその思いが助長されるのではないでしょうか。






















posted by 株式会社プラス at 12:00| 工事部

2022年06月22日

メンテナンス業務

例年より遅いみたいですが、いよいよ梅雨の季節がやってきましたね。

業務的に雨の影響を受けやすい作業が多いので、

これからの1か月は週間天気予報と、にらめっこの日々が続きます。


さて、今日は弊社の仕事内容についてお話しします。


プラスでは太陽光発電にはじまり、家庭用蓄電池や電気自動車の充電設備の取付工事といったクリーンエネルギーに特化した電気工事会社で

その他にもオール電化工事やエアコンの取付工事も行っています。


工事だけでなく、

大手メーカーのメンテナンス業務を請け負っていることもあり、

太陽光発電や蓄電池の点検や修理対応にも力を入れています。


そういったメンテンナス業務に携わることで、機械の特性やシステムの構成についても理解を深めることができるので、多くの知識が身に付きます。

知識だけでなく、他の工事業者が施工した工事を見る事もできるので

施工方法など自社だけの考えに固執せず、視野を広げることができたり

施工要因で機器に不具合が出ている案件も目にすることがあるので

工事の注意点を再認識できたりと、技術のアップデートがしやすいということもメンテナンス業務に取り組んでいる利点ですね。


商品の品質やサービスといった顧客満足の追求に、メーカーの方は日々取り組まれているわけですが、

工事、サービスといったところで、ブランドの価値を高めることは私たちの役割なので、

メンテナンスにおいてもお客様に安心と満足を提供できるように対応力を磨くことに努めなければいけません。


メンテナンス業務では、数ある案件の中で複雑な症状など様々な事例があるので、やはり私たちだけの知識だけでは補えないことや対応に困惑することもあるのですが、

メーカーの担当の方が製造部門に問い合わせをして調べて下さったり、対応について指示をいただいたりと、しっかりサポートしてくださるのでとても心強いです。



先日も、いつもお世話になっている担当の方が弊社までわざわざ足を運んでくださいました。

円滑に業務を遂行できるようにと、こちらの意見や疑問点もキチンと吸い上げてご対応くださいます。

メーカーとしての要望を伝えるだけでなく、こちらの立場になって物事を考えてくださるのは本当に有難いです。

Yさん、いつもありがとうございます!)

 54700.jpg

何より、プラスのような小さな会社にも分け隔てなくお付き合いくださっていることに感謝ですね。

微力ながら少しでもそういった方々のお力になれることが嬉しいです。


プラスがこれからも必要とされる会社であり続けるために

人、仕事、会社を磨いていきます。


https://hellolife.jp/company/36406.html


代表取締役  前場 智輝


                             

posted by 株式会社プラス at 12:00| 社長ブログ

2022年06月15日

これって何だろう?

こんにちは。
業務部の水本です。


倉庫内などで見る部材や道具、これはどのように使うのか?
何て言う名前なのか?分からない事が多々あります.....。

そこで!工事部の皆さんに質問して答えていただく、
「これって何だろう?」シリーズをブログで発信していきます!


さて早速ですがこちら↓

IMG_7941.jpeg

正方形の形をしていますね。
何に使うのでしょうか?

今回質問に答えてくださったのは、
工事部の今井さん◎

早速聞いていきましょう!

水:この部材の名前は何ですか?

今:名前は「プルボックス」です。

水:どんな時に使用し、どんな役割を担うんでしょうか?

今:主に、電線を電線を分岐させたり、
  電線の引入れを簡単に出来るようにするためのもので、
  屋内から屋外へ電線を持ってくる場面に使うことが多いですね。
  プラスの工事では床下配線の時に活躍します。
  あと、主に電線管と組み合わせて使う場面が多いです。

■ちなみにこんな風に使います■

水:カラーの違いは?

今:取り付ける壁の色に合わせてカラーを選びます。
  ちなみに写真のプルボックスは樹脂製で出来ているけど、
  ステンレスの物も存在するので、壁の素材によっても選ぶことが出来ます!
  
壁につけることでまた違った雰囲気になりますね。

他にも何か気になることがあれば言ってね。と優しい今井さん。
質問にお答いただきありがとうございました◎


次は何についてお話を聞こうか...
では次回もお楽しみに〜!

posted by 株式会社プラス at 12:00| 業務部

2022年06月08日

食事会

先日、月に一度の工事部での食事会に行ってまいりました。


DB5884C3-1E75-45B2-95AE-93EB88220BE9.jpeg


コロナ前は、プラスメンバー全員で食事に行っておりましたが、人数が多くなってしまう為、現在は蔓延防止措置解除後も工事部のみで食事に行っております。


月に一度の食事会ですが、普段業務中にはなかなかできないような、たわいもない会話がゆっくりできるので社長、メンバー間の親睦を深めるにはとても大切な時間です。

この日は、ミスターライオンズこと中川と今井が、翌日、野球のナイター観戦に行くという話で盛り上がっていました。


食事の後は、回転寿司屋さんに隣接するゴルフ練習場に行ってまいりました。

お寿司をお腹いっぱい食べた後に、フルスイングで軽く汗を流し(聞こえはいいですがまともに飛びません)、食後のいい運動になりました。


635E9FB0-D599-4CCE-8ACD-CEBCAC10AC06-thumbnail2-thumbnail2.jpeg


現在、工事部では求人募集を行なっております。


このメンバーと共に、プラスをもっともっと盛り上げてくれる方からのご応募を心よりお待ちしております。


ちなみに観戦に行った野球の試合結果は、6−1で西武が阪神に敗れたというのは、それはまた別のお話。


https://hellolife.jp/company/36406.html

電気工事職求人ページ+






posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年06月01日

ミスターライオンズ

こんにちは。工事部の今井です。

ミスタージャイアンツ 長嶋茂雄
ミスタータイガース  掛布雅之
ミスタースワローズ  古田敦也

それでは、ミスターライオンズは?
この問いかけに対し、プロ野球ファンがどう答えを出すのか僕には見当もつきません。

ただ、株式会社プラスのミスターライオンズといえば
工事部の中川主任ただ一人です。

IMG_9845.jpeg

ライオンズとビールをこよなく愛す頼れる先輩です。
そして読書も月10冊を超えるペースでされています。
車内の会話でも「この間読んだ本で書いてあったんだけど」
といつも新しい知識を紹介してくれ
つい先日は「メタバース」という仮想空間が当たり前の時代がやってくるらしい
と教えていただきました。

先週のブログも中川主任がアップされたものなので
是非読んで欲しいです。
このブログを読めばどんな人柄なのかはわかっていただけると思います。

そんな中川主任に頂いた本を今回は紹介します。

IMG_0426.jpeg

Think clearly  著:ロルフ・ドベリー 全477頁

僕の誕生日に頂いた本です。
世界29カ国で翻訳されたベストセラーの本で
副題にもある「複雑な世界を生き抜くための、鮮明なる指針。」が書かれています。
主に過去40年にわたる心理学者研究の成果や古代ギリシャに起源を持つ哲学のの思想
ウォーレン・バフェットやチャーリー・マンガーのようなバリュー投資家の言葉を出典とする
52の思考法が紹介してあります。
中でも5秒で決断するルールを決めるというものが印象的でした。
5秒以上考えるものは大概「NO」になるという考えは目から鱗でした。
悩む時は必ず「選択」を迫られます。そのルールを決めることで人生をクリアにする
今まで考えたこともない思考法が詰まった本でした。



posted by 株式会社プラス at 12:00| 工事部

2022年05月25日

新たなる一歩を踏み出す君へ

こんにちは。
工事部の中川です。

今日は手紙のように書こうと思います。

宛先は入社時の自分です。



ちょうど6年前の今頃、
プラスの面接を受け、
多少の不安がありつつも、
ここで働くことを楽しみに思ってましたね。


ちょうど夏の一番暑い日々が
君のスタートでした。
何もわからない、
何もできない、
ついて行くのに精一杯。


建設業界で働くとは、
現場で働くということだ。
現場は待ってくれない。
…ひとりだけ置いていかれる。

何もできない自分がここにいる。


でも今思うと、それは当たり前で、
何もできないからこそ雇ってもらえた部分もある。
何もないところに色をつけるのは容易いんだ。


戸惑うこともたくさんあるし、
覚えることに手一杯で、何かに気を回すこともできない。
(覚える道具や部材の名前、多くない!?)って思ったな。


目の前にこれ以上ないお手本がいて、
仕事を覚えれば覚えるほどその人との距離を実感できていく。
遠いな…と。
だけどその時思った。
レベル1から一気にレベル100になることなんかできない。
もちろんそうだ。
でもそれを期待したりしていないか。
そうじゃない。
一歩ずつ、一段ずつ上っていくしかない。
それにひとりで上るわけじゃない。
一緒に上ってくれる人、
見守って応援してくれる人、
上で待っていてくれる人がいる。

だから大丈夫。


今の君と比べたら、
それなりに上って来た。
目標には追いつけていないが、
追いつくことより、追い続けることが重要だ。


色んな場所へ行き、
同じようで違ったことをする。
昨日とは少し違った今日になる。
そんな毎日が面白い。
明日はどこに行くだろう?


少し先の未来で、君を待っているよ。

電気工事職求人ページ+
posted by 株式会社プラス at 12:00| 工事部

2022年05月18日

ことばの日

こんにちは。
業務部の武田です。

最近、雨の日が多くなってきましたね。
今年は梅雨入りも早いような気がします。


さて今回は、5月18日の今日は何の日?ということで
初めて知った記念日があったのでそちらをご紹介したいと思います。

5月18日は、語呂合わせで「こ(5)と(10)ば(8)」ということで
「ことばの日」なんだそうです。
ことばの日は、≪ことばを大切にする日≫ということで作られた日とのこと。

普段から心掛けたいことではありますが、今日は特に意識して
自分の発することばや相手から受け取ったことばを大切にしたいですね。


私は、「『ことば』って難しいなぁ」と常日頃から考えています。

自分の何気なく発したことばで、知らない間に
相手を深く傷つけてしまっていることもあると思います。

一度口から出たことばは決して元には戻せないので、
対面で話すときもメールや手紙を送るときも慎重になります。

ですが、ことばは鋭い凶器になる反面、
たった一言でもそのことばに救われることもたくさんありますね。

だからこそ、ことばは扱いが難しいものではあるけれど、
それでも相手に安心感や喜びを感じてもらえるような
ことばを選んで使っていきたいなと思います。


先週より、工事部の求人募集を行っております。
今回も、ハローライフさんにはあたたかみの感じられることばで
弊社の雰囲気が伝わる素敵な記事を書いていただきました。
少しでも興味を持ってくださった方はぜひ募集記事も読んでみてくださいね。




                         武田


posted by 株式会社プラス at 12:00| 業務部

2022年05月11日

求人募集

こんにちは、前場です。


5月に入り、日中はとても暑くなってきましたね。

ですが朝晩は涼しいので、最近はじめた朝散歩も爽快感を味わいながら楽しめています。

これから段々と雨の日が多くなってきたり蒸し暑くなってきますが、日課として継続していけるように頑張ります。


さて、表題にも書かせて頂きましたが

また新たに工事部の求人募集をかけることになりましたのでお知らせいたします。

今回も、いつもお世話になっているハローライフ様のところで求人募集の掲載をさせて頂くことになりました。

弊社の紹介記事も新しくなっているので是非ご覧ください。

https://hellolife.jp/company/36406.html

電気工事職求人ページ+

電気工事職求人ページ



転職を考えている方の中には、

新しい会社で頑張っていこうとワクワクした希望の想いを持つ反面、

自分の判断や将来に対して、不安に感じている方も多いでしょう。

ただ、その不安は新しいことに挑戦しているという証なので、

前に進んでいる自分に対して胸を張ってほしいと思います。


プラスは今、私を含め7人で運営しています。

平均年齢が33歳と若く、小さな組織ですが、

事業を通じて人の役に立ち、事業を通じて社会貢献し、

そして社会から必要とされ続け永続していける会社を目指して

皆が一丸となって頑張っています。


プラスが持っている技術やサービスで、お客様に安心と満足を提供し、

お付き合いのある企業様やエンドユーザー様との信頼関係を大切に、

いつまでも必要とされ続ける会社。

それが私の理想とする会社です。


従業員と共に力を合わせ、嬉しいことは分かち合い、辛いことは支え合う

そうやって皆で理想の会社を作っていきたいと思っています。



昨年、経営者の交代で組織としても大きく変わりましたが、

それでも変わらず、多くのお客様から声を掛けて頂いています。

ですが今の人員では限界があり、お客様のご期待に応えることができていないのが現状です。


弊社の事を知り、自分もプラスの一員として働き、自分の可能性に挑戦したい。

そう感じていただいた方は是非ご応募してください。


私も経営者としては駆け出しで、組織としてはまだまだ発展途上の会社ですので

これから共に成長し、より良い会社を作っていきましょう。



代表取締役  前場 智輝

posted by 株式会社プラス at 12:00| 社長ブログ

2022年04月27日

愛するということ

こんにちは工事部の今井です。

4月27日は「哲学の日」
ソクラテスが毒杯を飲んで無くなった日が由来しているのだそうです。
ソクラテスの当時の思想は当時の若者に大きな影響をもたらしたため
それをよく思わない政治家から裁判にかけられ、処刑されました。

実は逃げようと思えば逃げられたらしいのですが、
自らの主張は命をかけるに値することを示すため
毒杯を一気に飲んだそうです。

哲学の日にちなんで、哲学的な本を紹介します

D4D8811D-470E-4327-AA10-3D20C605A16D.jpeg


愛するということ /  エーリッヒ フロム 全209頁

美容院で渡される雑誌の特集に、本好きが選ぶおすすめの本!
みたいなものがあり、そこで紹介されていた本です。
異性間の愛、親と子の愛のように限定的に書いてるのではなく、
愛そのものについて書いている本で、内容は愛という文字から連想されるような
情緒的なものではありません。「愛は技術」と言い切っています。
「愛は技術である」という主張がなんだが冷めているようですが
理性的に書いてることが新鮮でした。
誰もがわかるように専門用語などの使用はさけて書くようにしている。
と本の冒頭で書いているのですが、正直なところ僕には内容の理解が難しかったです。
何回か読んで楽しめる本という印象です。


話は変わり、この間「野立て」の工事に行きました。
野立てとは、建物の屋根ではなく、地面に太陽光パネルを設置する工法のことです。
たまに見かける事がありますよね。


6962C0C8-6C08-485C-9988-2A2A04C4D936.jpeg
D99260A2-1ED6-4AEA-BC36-2E29ED84AC90.jpeg

普段家庭用の工事が主なので、たまに大きい建物の工事に行くのも勉強になります。
このような大きな現場から、空調の電源工事などの家庭用の現場まで経験できるのはプラスの強み
それが自分の強みにもつながっていくと感じます。





続きを読む
posted by 株式会社プラス at 12:00| 本紹介