2022年09月07日
感謝を伝える会議
2022年08月31日
クリーンエネルギーの工事なら
2022年08月24日
アフターメンテナンス
2022年08月17日
これって何だろう?そのC
業務部の武田です。
立秋を過ぎたとは思えないほど、毎日残暑が厳しいですね。
今年は梅雨が極端に短かった分、夏が長く感じます。
まだまだ暑い日が続くと思いますが、熱中症にはお気をつけてお過ごしくださいね。
さて、前回に引き続き「これって何だろう?」シリーズ*
今回で3回目になります◎
今回ご紹介するのは、8月1日に弊社のインスタグラムに載せた動画
(https://www.instagram.com/p/CgtIx0iD2LG/)に登場する「CVケーブル」について、
今井さんから色々と教えてもらいました!
今井さん、よろしくお願いします*
Q.「CVケーブル」は、主にどのような場面で使用するケーブルですか?
A.CVケーブルとは電線の種類で、耐候性に優れているため、
屋外露出配線を行うことが可能です。
蓄電池やパワコンの電源はこの配線がよく活躍します。
(武田:蓄電池は屋外設置が多いので、耐候性に優れているのは有難いですね。)
Q.インスタグラムの動画では、被覆を剥いている動画を撮影されていましたが、
どうして剥く必要があるのでしょうか?
A.機器に接続するための加工を施すため、接続部分を数センチ剥く必要があります。
それぞれどのような役割を果たしていますか?
A.U相は赤、O相は白、W相は黒と、一般的に接続する箇所と色が決まっているため、
誰が見てもわかりやすいように色分けされています。
(武田:インスタグラムの動画では、ピンク・薄ピンク・黒色に見えますが、
実際は赤・白・黒色に分けられているみたいです

それぞれ接続する箇所に決まった色分けがされていると、
作業する際分かりやすいですね。)
Q.VVFストリッパーでケーブルの被覆を剥く時、
力加減が難しそうに思うのですが実際コツがあったりしますか?
A.VVFストリッパーはその名の通りVVFケーブルの被覆を剥くためのものなので、
動画の使用法は正しい方法ではありません。
CVケーブルを剥く際に使用しない方がいいです。
力加減を間違えると線を傷つけてしまう恐れがあります。
(武田:そうだったのですね!初めて知りました。
急遽ケーブルを剥く必要が出た際にVVFストリッパーしか手元にない時は、
動画の使用方法でも応用が利くということですね!)
一本の電線の被覆を剥くと中に何本も線が入っていることにまず驚き、
今井さんのお話を聞いて、その線がそれぞれ役割を持っていることを知れて
たいへん勉強になりました。
今井さん、たくさん教えて下さりありがとうございました!
次回もどうぞお楽しみに*
2022年08月10日
心の葛藤
気温的にはそれほど変わらないけど、体感としては年々暑くなってきている。
そう感じるのは私だけでしょうか。
スマホに通知される熱中症警戒アラートも毎日のことなので気にならなくなりますね。
こんにちは、前場です。
この時期は暑さもさることながら、ゲリラ豪雨など局所的に大雨が降るなんてことも頻繁にあり、外での作業はかなり厳しいものがありますね。
先日、工事の下見のため石川県まで行った話なのですが、
道中、大雨の影響で福井県を縦断するための道路がすべて通行止めになっていて、足止めを食らうトラブルに遭いました。
災害級の大雨だったようですね。
通行止めが解除されそうにもなかったので、滋賀県まで戻って岐阜県まわりの迂回ルートを選択し、結局6時間半かけて到着することができましたが、
残り150qが300qに増えることに何度も心が折れそうになりましたが、葛藤の末最後は覚悟を決めて迂回ルートを選択しました。
前日入りして石川県でゆっくり過ごす予定は崩れましたが、もともと前日入りせず当日行こうと思っていたので、前日入りすることに変更して逆に運が良かったなと思うことができました。
当日出発していたら、13時の約束には確実に間に合わずお客様や取引先の方にご迷惑をかけていましたからね。
下見も滞りなく終えて、無事に帰ってくることができて良かったです。
プラスの施工エリアは関西圏なので基本的に圏外の依頼は入りませんが、
今回の案件は取引先の方から「どうしてもプラスさんで」と仰っていただいたので、今回はお引き受けすることにしました。
小さくても世の中に必要とされる会社。
その考えを大切に日々努力しているので、
自社のスキルが評価され頼りにしていただけるのは何より嬉しいことです。
弊社の業務スタイルは、エンドユーザー様から直接ご依頼を頂くのではなく、
メーカー様や販売店様から工事を請け負っているので、
実際はエンドユーザー様宅の工事に入りますが、直接的なお客様は各取引先様になります。
だからこそ、施工やサービスで高いクオリティーかつ再現性の高さが必要になります。
一つ一つの現場が評価の対象になるわけですから、
日によって質が変わったり、人によってサービスが変わる。
それでは、プラスを信頼して頼りにしていただくことはできません。
信用を積み重ねることは容易ではありませんが、
プラスの技術、サービスを強みに、仲間と共にプラスの価値を高めていきたいと思います。
代表取締役 前場 智輝
2022年08月03日
これって何だろう?そのB
2022年07月27日
プラスの親指
2022年07月20日
ビニールテープ
たかがビニテ、されどビニテ
今日はこのビニールテープについてお話ししたいと思います。
私は電気屋に勤めるまで、ビニールテープを使うことは滅多にありませんでした。
というか使ったことがないレベルでした。
しかし電気屋に勤めて、このビニールテープの使用頻度に高さに驚きました。
そして電気屋にとって、いかにこのビニールテープがなくてはならない存在か、気付かされました。
絶縁としての利用はもちろん、通線の際に電線をまとめるにも利用し、使わない日がない、無くては仕事にならない、ないと不安でたまらない、日々使う道具の中でも一位二位を争う使用頻度があるのがこのビニテです。
ビニテには豊富なカラーバリエーション、サイズ、種類があり、電気屋さんはそれぞれの業務に応じて色、サイズ等を使い分けて利用されているかと思います。
みなさんは何色が1番お気に入りですか?
ちなみに私のお気に入りはこのグレーです。
色んな色を使ってきた結果、最終的にこの色に落ち着きました。
私にとってこのビニテは仕事だけでなく、プライベートでも常に持ち歩いているお守りのような存在です。
趣味のサーフィン中、手や足を切ってしまった時も止血できますし、捻挫等してしまった時もグルグル巻きにすればしっかり固定でき、年に数回、持っててよかったーと思える頼れるやつです。
ちなみに5月のゴールデンウィーク中に足の指にヒビがはいった時も、しっかり活躍してくれました。ヒビがはいって既に2ヶ月以上経過し、毎日巻いて固定していますが、全然良くなる気配がないのはまた別の話。
梅雨が明けても雨が多いですが、そろそろ夏本番がやってきます。暑さ対策をし、今日もがんばります。
2022年07月13日
プラスのムードメーカー
