2022年09月07日

感謝を伝える会議

こんにちは、業務部の藤田です。

今回は、プラスで行われている会議の中でも
全員が出席する全体会議についてです。

今回の会議では、新しく入社してくれた
業務部の喜羽さんの紹介がありました。

新しく人が増えるのは嬉しいですね。
何より、みんなの雰囲気も少しソワソワしたり、
「初めまして、○○です」などという自己紹介が
社内で行われていて、いつもと違う空気が
事務所内に流れていたりします。

そんな喜羽さんへ、「入社ありがとう」と
社長からメッセージがありました。

数ある会社の中から、プラスを探してくれたこと
これから一緒にプラスを支えてくれること
プラスに新しい風を吹き込んでくれたこと

入社してからが喜羽さんは一番大変だと思います。
覚える事がたくさんあり、今までと生活スタイルが
変わったり。

仕事が上手にできる事も大切ですが、仕事の中に
楽しさや面白いと感じられる作業を見つけられれば
いいな、と思います。

ランナーズハイではないですが、事務職でも
ある作業に没頭して、とてつもない達成感を
味わえる瞬間があります。事務ーズハイ的な…
それを新しく入った喜羽さんが体感して、
「事務、面白い!」となる日が来るのが、
今の私の楽しみです。

↓↓この写真は、新しく喜羽さんが入るに当たって
社内を模様替えし、机や椅子を買い替えた時の作業風景です♪
IMG_3256.JPGIMG_3254.JPG


                          藤田

【業務部の最新記事】
posted by 株式会社プラス at 12:00| 業務部

2022年08月31日

クリーンエネルギーの工事なら

こんにちは 工事部の今井です。

8月が終りました。
平日の昼間、家の庭にプールを広げている光景を見かけ
「夏休みかぁ。」と気付かされた記憶があります。
夏休み最後の日は大人になってもどこか名残惜しい気持ちになりますね。

話は変わり、この間会議の中で「プラスの強みってなんだろう。」というテーマで意見を交わした際
社員同士の関係性や、社内で取り組んでいることなど様々な声が集まり
改めてプラスの強みについて気付かされるところがありました。
その中でも技術的な面で「太陽光と蓄電池に特化している」という強みについて考えたいと思います。

住宅用太陽光発電が日本で初めて発売されたのが1993年らしいので、太陽光発電自体の歴史は約30年
そして急速に一般に普及したのは2009年以降、電力会社が電気を高く買い取ることを義務付けた制度の創設からと言われています。
一方、プラスが太陽光工事に携わり始めたのは前社長の時代で、20年近く前からです。
太陽光から始まり、蓄電池、最近ではV2Hと新しい技術を積み重ねてまいりました。
安心安全な工事はもちろん美観にもこだわりを持って施工しております。
過去ブログでも紹介しておりますので興味を持った方はご覧ください。


そしてそんな工事を影で支えてくれているのが業務の皆さんです。
今日は業務部の水本さんを紹介いたします。

IMG_3305.jpeg
水本さんは弊社最年少で事務職をいちから始め、お客さま対応やスケジュール管理等
多岐にわたって活躍してくれており、プラスになくてはならない存在です。
水本さんのブログの中でも紹介されていますが、ここ最近はソフトバンクホークス推しで
球場に足を運ぶほどのホークス女子と言うところが意外でした。
何気なく「麺類の食べ方」について会話した時の「パスタの食べ方」が斬新でとっても印象的でした。


水本さんもプラスで読書を習慣としている社員のうちの一人で
彼女が紹介してくれた本がこちら
IMG_4512.jpeg


「ぼく モグラ キツネ 馬」 チャーリーマッケンジー 川村元気 訳 

ビブリオバトルの中で紹介してくれた本で、5分間で紹介してくれた内容がとても心惹かれるものでした。
大人向け絵本のような内容です。
複雑な環境や感情をシンプルにしてくれるような絵本で
読んでいる時の状況によって捉え方が変化するような優しい一冊です。

















posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年08月24日

アフターメンテナンス


こんにちは、
工事部の中川です。


何かを購入し、しばらく使用したあとで
思いもよらない不具合が発生し困ったことって
誰しも経験のあることかと思います。

本当に大切に感じているものならば
もちろん修復したいと思いますよね。

購入後の保証やアフターサービスは
購入時にはなかなか気が回らないこともありますが(僕の場合)、
製造元の会社への信頼を左右するところかと思います。

早くて良いサポートをしてもらえたら、
きっとまたこの会社にしようと思うだろうし、

遅くて悪いサポートしかなければ、
もうこの会社ではやめておこうと離れていくかもしれません。


受ける側に立って考えると、
アフターサービスがきちんとしてくれている会社は
社会的にも信頼されている企業なんだと感じます。




弊社プラスはアフターメンテナンス業として、
京セラさんのサービス指定店をしております。

僕たちの働きの良し悪しが
京セラさんの評判にも繋がってきます。

だからこそ、日々の知識のアップデートや共有が大切です。
82919.jpg
「エラーがでている」

そう訴えるお客様からしたら解決してくれて当然と思う方もいるでしょう。
その信頼感に可能な限り応えてこそのサービス店です。

機器の不良なのか?
施工不良要因なのか?
それ以外の原因があるのか?

これらの複合の場合も考慮して、考える必要があります。

家の構造や使用方法、使用条件もお客様によって違ってきます。
アフターは想定外のこともあり得るので、
何もかも予定通りとはいきません。


これは難しいな…と感じる案件もありますが、
それは新しい経験と知識を積み上げるチャンスでもあります。

会社としても個人としても、
日々良い経験をさせてもらっていることに感謝して、
迅速で丁寧な作業を多く届けていきます!


posted by 株式会社プラス at 12:00| 京セラ

2022年08月17日

これって何だろう?そのC

こんにちは。
業務部の武田です。

お盆も過ぎ、少しずつ秋の気配が感じられるようになりました…と書きたいところですが、
立秋を過ぎたとは思えないほど、毎日残暑が厳しいですね。
今年は梅雨が極端に短かった分、夏が長く感じます。
まだまだ暑い日が続くと思いますが、熱中症にはお気をつけてお過ごしくださいね。


さて、前回に引き続き「これって何だろう?」シリーズ*
今回で3回目になります◎
今回ご紹介するのは、8月1日に弊社のインスタグラムに載せた動画
https://www.instagram.com/p/CgtIx0iD2LG/)に登場する「CVケーブル」について、
今井さんから色々と教えてもらいました!
今井さん、よろしくお願いします*

Q.「CVケーブル」は、主にどのような場面で使用するケーブルですか?
A.CVケーブルとは電線の種類で、耐候性に優れているため、
 屋外露出配線を行うことが可能です。
 蓄電池やパワコンの電源はこの配線がよく活躍します。
 (武田:蓄電池は屋外設置が多いので、耐候性に優れているのは有難いですね。)

Q.インスタグラムの動画では、被覆を剥いている動画を撮影されていましたが、
 どうして剥く必要があるのでしょうか?
A.機器に接続するための加工を施すため、接続部分を数センチ剥く必要があります。

Q.ケーブル内部の赤・白・黒色の線は、
 それぞれどのような役割を果たしていますか?
A.U相は赤、O相は白、W相は黒と、一般的に接続する箇所と色が決まっているため、
 誰が見てもわかりやすいように色分けされています。
 (武田:インスタグラムの動画では、ピンク・薄ピンク・黒色に見えますが、
     実際は赤・白・黒色に分けられているみたいです電球
     それぞれ接続する箇所に決まった色分けがされていると、
     作業する際分かりやすいですね。)

↓写真を見ると分かりやすいですね◎
IMG_1805.jpeg

Q.VVFストリッパーでケーブルの被覆を剥く時、
 力加減が難しそうに思うのですが実際コツがあったりしますか?
A.VVFストリッパーはその名の通りVVFケーブルの被覆を剥くためのものなので、
 動画の使用法は正しい方法ではありません。
 CVケーブルを剥く際に使用しない方がいいです。
 力加減を間違えると線を傷つけてしまう恐れがあります。
 (武田:そうだったのですね!初めて知りました。
     急遽ケーブルを剥く必要が出た際にVVFストリッパーしか手元にない時は、
     動画の使用方法でも応用が利くということですね!)
     

インスタグラムの動画を見て、
一本の電線の被覆を剥くと中に何本も線が入っていることにまず驚き、
今井さんのお話を聞いて、その線がそれぞれ役割を持っていることを知れて
たいへん勉強になりました。

今井さん、たくさん教えて下さりありがとうございました!
次回もどうぞお楽しみに*
posted by 株式会社プラス at 12:00| 業務部

2022年08月10日

お盆休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、弊社のお盆休業は下記日程で実施致します。

2022年8月11日(木)〜8月16日(火)

お盆休業中にいただいたお問い合わせにつきましては、

お盆休業後8月17日(水)以降にご連絡をさせて頂きます。


ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようよろしくお願い申し上げます。


暑い日々が続いておりますが、
皆様もお体にお気をつけてお過ごしください。 


                               武田
posted by 株式会社プラス at 16:40| ご案内

心の葛藤

気温的にはそれほど変わらないけど、体感としては年々暑くなってきている。

そう感じるのは私だけでしょうか。

スマホに通知される熱中症警戒アラートも毎日のことなので気にならなくなりますね。


こんにちは、前場です。


この時期は暑さもさることながら、ゲリラ豪雨など局所的に大雨が降るなんてことも頻繁にあり、外での作業はかなり厳しいものがありますね。


先日、工事の下見のため石川県まで行った話なのですが、

道中、大雨の影響で福井県を縦断するための道路がすべて通行止めになっていて、足止めを食らうトラブルに遭いました。

災害級の大雨だったようですね。


通行止めが解除されそうにもなかったので、滋賀県まで戻って岐阜県まわりの迂回ルートを選択し、結局6時間半かけて到着することができましたが、

残り150qが300qに増えることに何度も心が折れそうになりましたが、葛藤の末最後は覚悟を決めて迂回ルートを選択しました。


前日入りして石川県でゆっくり過ごす予定は崩れましたが、もともと前日入りせず当日行こうと思っていたので、前日入りすることに変更して逆に運が良かったなと思うことができました。

当日出発していたら、13時の約束には確実に間に合わずお客様や取引先の方にご迷惑をかけていましたからね。


下見も滞りなく終えて、無事に帰ってくることができて良かったです。


プラスの施工エリアは関西圏なので基本的に圏外の依頼は入りませんが、

今回の案件は取引先の方から「どうしてもプラスさんで」と仰っていただいたので、今回はお引き受けすることにしました。


小さくても世の中に必要とされる会社。

その考えを大切に日々努力しているので、

自社のスキルが評価され頼りにしていただけるのは何より嬉しいことです。


弊社の業務スタイルは、エンドユーザー様から直接ご依頼を頂くのではなく、

メーカー様や販売店様から工事を請け負っているので、

実際はエンドユーザー様宅の工事に入りますが、直接的なお客様は各取引先様になります。


だからこそ、施工やサービスで高いクオリティーかつ再現性の高さが必要になります。

一つ一つの現場が評価の対象になるわけですから、

日によって質が変わったり、人によってサービスが変わる。

それでは、プラスを信頼して頼りにしていただくことはできません。


信用を積み重ねることは容易ではありませんが、

プラスの技術、サービスを強みに、仲間と共にプラスの価値を高めていきたいと思います。



代表取締役  前場 智輝

IMG_1276.JPG


posted by 株式会社プラス at 12:00| 社長ブログ

2022年08月03日

これって何だろう?そのB

こんにちは。

最近猛暑続きで
少し夏バテ中の業務部の水本です。

さて、今回のブログ内容も
「これって何だろう?」シリーズになります◎

今回わたしが気になった、これって何だろう?は....

こちら↓

IMG_8262.jpeg

形は一緒ですが大きさが違いますね。
何に使うのでしょうか?

今回も質問に答えてくださったのは、
工事部の今井さん◎

---------------------------------------------------------------------------------

水:この部材の名前は何ですか?

:名前は「丸型端子」と言います。

水:どんな時に使用し、どんな役割を担うのでしょうか?

:電線を端子台やブレーカーに接続する時に使用します。

水:大きさの違いによって使い分けがあるのでしょうか?

:電線の太さや、端子台のネジの大きさによって丸型端子の大きさも変わります。

水:何かと組み合わせて使用するのでしょうか?

:スリーブの部分に電線を差し込んで圧着し、丸い部分はネジに噛ませます。
  簡単にネジから外れないように輪っかになっています。
  こんな感じですね◎(少し分かりづらいですが、青丸のねじがある部分です)
IMG_1140.JPG

水:工事の際はよく使用するんですか?

今:蓄電池や太陽光の工事には欠かせないもので、頻繁に使用します!
---------------------------------------------------------------------------------

小さな部材も必要不可欠。
このようにきちんと分けて保管されています。

IMG_8310.jpeg

綺麗に整頓されていると、
取り出すときにも間違いが起こらなかったり、
気持ちよく仕事を進められそうですね◎

次は何についてアップしようか思案中...。
では次回もお楽しみに〜

posted by 株式会社プラス at 12:00| 業務部

2022年07月27日

プラスの親指

こんにちは工事部の今井です。

最近厳しい暑さが続いていますね。

エアコンの効いた部屋から外へ出た際
顔をしかめるほどの暑さで外出をやめようかと考えてしまうほどです。

暑さ厳しい季節は「空調服」が手放せなくなりました。
空調服とは扇風機付きの上着のようなものです。
今ではすっかり馴染んでいますが
僕が入社した当初、太陽光パネルの設置業者さんが着ているのを見て
「これ本当に意味あるのかなぁ?」と疑心暗鬼だったことを覚えています。

今では1日の作業終わりに空調服のバッテリー充電をするのがルーティンとなっており
なくてはならない存在になっています。

さて、今回は弊社「株式会社プラス」の前場社長を紹介させていただきます。

入社間もなくメンテナンス業務を一人で行っている際
どうしてもわからないことがあったときによく社長へ電話で確認していました。
その都度的確に状況を把握し指示をくださるのですが
電話越しで実際に見ている訳でもないのに状況を理解されているのが不思議に思っていました。

ある日、現場に行く前は配線ルート等をイメージすると仰っていたので
イメージする癖がついているから状況判断や処理が早いということに気がつき
僕も真似出来るようイメージする癖をつけています。

また、他の業者さんから
「大阪で一番の電気屋や。」
と言っていただいており、それを聞いた時は
そんな方に教えていただいていることを嬉しく思いました。

社長の背中を見て作業を覚えれば間違いは無いと確信しています。

作業のことだけでなく、職場環境の改善にも動いてくださっており
最近では古い空調服からバッテリー容量が増したハイスペックな空調服に新調していただきました。

そんな前場社長に数年前に進めていただいた本を紹介します。


IMG_3111.jpeg

カラスの親指 著:道尾秀介 全424頁

ミステリー小説です。主人公は中年の詐欺師二人とひょんなことから出会った少女とその姉、姉の彼氏の3人で繰り広げる物語。
ストーリーが進むにつれ明かされていくそれぞれの過去と大きなトラウマがこのミステリーの鍵になります。
後半のまさかの展開になり、予想もしない結末にたどり着きます。序盤で張り巡らされた伏線が回収されていき、あれってそういうことだったのか。と思わず読み返したくなります。「カラスの親指」というタイトルの持つ意味にも感心させられます。種明かしもわかりやすく、とても読みやすい本でした。























posted by 株式会社プラス at 12:00| 工事部

2022年07月20日

ビニールテープ

たかがビニテ、されどビニテ


今日はこのビニールテープについてお話ししたいと思います。

096A90B2-1F50-4BBB-932E-5F93100212BF.jpeg

私は電気屋に勤めるまで、ビニールテープを使うことは滅多にありませんでした。

というか使ったことがないレベルでした。


しかし電気屋に勤めて、このビニールテープの使用頻度に高さに驚きました。


そして電気屋にとって、いかにこのビニールテープがなくてはならない存在か、気付かされました。


絶縁としての利用はもちろん、通線の際に電線をまとめるにも利用し、使わない日がない、無くては仕事にならない、ないと不安でたまらない、日々使う道具の中でも一位二位を争う使用頻度があるのがこのビニテです。

FBC45057-1764-49DF-B891-CD15AD41ED06.jpeg

ビニテには豊富なカラーバリエーション、サイズ、種類があり、電気屋さんはそれぞれの業務に応じて色、サイズ等を使い分けて利用されているかと思います。


みなさんは何色が1番お気に入りですか?

D4EB948C-FA14-4506-BE70-C99AC5644DC5.jpeg

ちなみに私のお気に入りはこのグレーです。

色んな色を使ってきた結果、最終的にこの色に落ち着きました。

A9B90936-D0E9-40D8-8295-CF1117A6C7CE.jpeg

私にとってこのビニテは仕事だけでなく、プライベートでも常に持ち歩いているお守りのような存在です。


趣味のサーフィン中、手や足を切ってしまった時も止血できますし、捻挫等してしまった時もグルグル巻きにすればしっかり固定でき、年に数回、持っててよかったーと思える頼れるやつです。

D1796C80-092C-474C-9C02-0A1C9EDAB63D.jpeg

ちなみに5月のゴールデンウィーク中に足の指にヒビがはいった時も、しっかり活躍してくれました。ヒビがはいって既に2ヶ月以上経過し、毎日巻いて固定していますが、全然良くなる気配がないのはまた別の話。


梅雨が明けても雨が多いですが、そろそろ夏本番がやってきます。暑さ対策をし、今日もがんばります。



posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年07月13日

プラスのムードメーカー

こんにちは、プラスの中川です。

ブログ担当の週はインスタグラムの投稿もあります。
みなさん、見てくださってますか?

会社の雰囲気が伝わるといいなぁと思います。



今日は、工事部のメンバー紹介。

プラスのムードメーカー、今井くんです。
59396.jpg
(「かっこつけて」とお願いしました。)


工事部で唯一の僕の後輩であり、良き相談相手でもあります。
プラスに入社前は先生をしていたので、僕にはない意見をくれることが多くて、
とても助かっています。
いつもありがとう。


最近は仕事での頼もしさも増し、会社になくてはならない存在です。
一番後輩だと色々頼まれて忙しいと思いますが、何か力になりたいと思わせるのが今井くんな気がします。
5人きょうだいの末っ子だからかな?

57574.jpg

ビブリオバトルでの発表の場がプラスにはありますが、
”人の前で話すこと”は今井くんがとても参考になります。
僕にはない部分を教えてくれる存在と言えます。
他のことで僕が教えられる点があり、補完しあえたらいいなと思います。



ほぼ同年代なのと、僕も今井くんも他県出身という親近感から、
入社したときから話しやすかったイメージです。
僕にとっての今井くんのような、今井くんにとっての後輩が入社してくれる日を楽しみにしています。



59392.jpg
交流戦の阪神対西武を見に行ったときの写真です。
やや強引に誘っても嫌な顔をせず来てくれました。
※試合は阪神ファンにとってはとても良い試合でした(西武ファンにはただただ辛い試合)。
次は勝ちたい!
続きを読む
posted by 株式会社プラス at 12:00| 工事部