2022年11月16日

それぞれの役割

こんにちは
業務部の水本です。


私がプラスに入社して、3年9カ月ほど経ちました。

事務職の経験がない私を、
温かく迎え入れてくださったプラスの皆さん
今では業務部として上手くできていますでしょうか。


貢献できているのか不安に思う事もありますが
任せていただいた仕事を責任をもって
携わることができ毎日やりがいを感じています。


入社と言えば、9月に喜羽さん・10月に土居さんが入社されました!

お昼休憩中、喜羽さんと土居さんとお話をすることが多く、
今までのお仕事の事や、恋のお話だったり...
時には私の一方的な野球の話に付き合って下さったり...(笑)すみません。

毎日賑やかで活気ある事務所内です◎

お二人の周りは常に”笑顔”が溢れているように感じます。

仕事面では、まだ慣れない中でも、不明点など即座に確認し、自分の中に落とし込み
自分の糧にしていく姿に、新しい環境で働く心構えや役割をしっかり把握されているように感じます。
私自身、お二人を見て勉強になることが多く、日々刺激をもらっています。

これからはそれぞれの役割を担っていくと思いますが、
誰にも負けない強みを一緒に見つけていけたらいいなと思っています。

お二人と一緒に働くことが出来てとても嬉しく思います。
(同じ気持ちだと嬉しいですね。)

これからもどうぞよろしくお願いします◎

-------------------------------------------------------------
最後に、藤田課長が撮ってくださった一枚◎
VideoCapture_20221116-103407.jpg
喜羽さん・土居さん・mony・私の4ショット目
(monyにカメラの方を向いて〜!と言ってますね。)
--------------------------------------------------------------

最後までお読みいただきありがとうございました。

【業務部の最新記事】
posted by 株式会社プラス at 12:00| 業務部

2022年11月09日

産休取得から1年

毎朝、保育園に子供を送り届け、ばたばたしながら登場し、
夕方になるとお迎えの時間に追われ、ばたばたと帰っていく
業務部の藤田です。

産休・育休をもらって昨年の11月からはお休みしたのが
ちょうど1年前になりますが、あっという間の1年でした。

今回は少し早めに産休を取ることができ、出産までの
1カ月ほどは仕事を休むことができました。
小さい会社ですが、このような制度があり、本当に助かりました。
社内の人たちにも多大な協力をいただき、ありがとうございました。

実際に休んでみて、完全に仕事から離れてお休みというわけには
なかなかいきませんでしたが、社内の誰もが
急遽体調不良で休みたい際に対応できるように、社内の
体制を整えておくことが必要だな、と感じました。

業務部は人数も増えましたが、工事部にも余裕のある体制を
整えたいな、と思います。

工事部では現在、求人を募集しております。
入ってくれた人には、やってもらいたいことが、
たくさんあります

でもまずは、プラスに馴染んでもらうこと。
そして、ゆっくりでもいいので電気についての
知識を毎日吸収してもらうこと。
新しく覚えるのはなかなか大変ですよね…

知識をつけて活躍してくれる日が早く来るのは
とても待ち遠しいですが、プラスのメンバーに
なってくれた事で工事部のみんなにお休みを
もう少しずつ増やせるので、私は大喜びすると思います。

この点に賛同してくださる方は少ないかもしれませんが、
「僕がー!」「私がー!」
という方がいらっしゃれば、お気軽に求人について、と
お問い合わせくださいね。

posted by 株式会社プラス at 12:00| 業務部

2022年11月02日

はじめまして と きっかけ

はじめまして。
9月に入社した喜羽(きば)です。


初めてのブログなので少し緊張します。



秋からここ”株式会社プラス”で働かせていただくことになりました。

初めての転職、初めての職種、新しい会社。
楽しみな気持ちもあり、不安もいっぱいでした。

ですが、みなさんがしっかりサポートしてくださって
そんな不安ははじめの1ヶ月で消えていました(笑)

ずっとしてみたっかた職業に就いて、自分のやってみたかった業務ができて、
心から楽しい!と思える仕事ができていることがすごく幸せです。

こんな気持ちにさせてくれる会社で働くことができて、
プラスのみなさんにも感謝しています。

「プラスの雰囲気」が私の大好きなところなので、みんなに自慢したい会社です。


事務のお仕事に就いてみたいと1年以上考えて…
転職への道に一歩踏み出すきっかけとなったのが、お正月にお迎えした1匹のわんちゃん。

もっとたくさんの時間を共に過ごしたいなという気持ちで
どんどん前へ進んでいくことができて、プラスに辿り着くことができました。

素敵な会社に巡り合うためのきっかけをくれたわんちゃんに感謝です。



まだまだ、わからないことも覚えることもたくさんありますが
少しでも戦力になっていけるように頑張っていきたいです。︎


きっかけのボクです
下指差し
mony.JPG

喜羽
posted by 株式会社プラス at 12:00| 業務部

2022年10月26日

試験シーズン

こんにちは工事部の今井です。

この季節になると、寒さからなのか、花粉症の症状なのか
体調を崩しているからなのか、なんなのか分からないが
朝方鼻水が止まらなくなるという症状に見舞われます。
10月は月見バーガーや運動会のシーズンですが
僕にとっては鼻詰まりのシーズンでもあります。

他にも10月〜11月に多いものといえば
「試験」なんだそうです。
個人的に「試験」という響きにあまり楽しい印象は持てませんが
電車の中や飲食店内で試験勉強をしている人を見ると応援したくなる気持ちが湧いてきます。
見ず知らずの人に「頑張れ。」なんてことを言えたりなんかしませんが。。
そんな光景を見ていると、こちらも背中を押される気持ちにならないでしょうか。

プラスで働くなら、「電気工事士」の試験は避けて通ることができません。
プラスのみならず電気工事会社で働いていれば避けられないはずです。
もし、就活中の方が何かのきっかけでこのブログ記事に辿り着いたなら
ご安心ください。
資格取得のための支援はしていただけます。
希望があれば講習を受けて試験に臨めるので安心です。

私も今年試験を受け、合格を目指しております。
流石に飲食店で練習するのは憚られるため家でやりますが、、


さて、今回紹介する本は
「座右の寓話」 著:戸田智弘 全313頁
IMG_7255.jpeg

寓話とは、「比喩によって人間の生活に馴染み深い出来事を見せ
それによって諭すことを意図した物語」でありイソップ寓話や仏教寓話が代表的です。
この本では「教訓や真理を読み取ることができれば寓話なのだ」と解釈されていて
さまざまな物語が紹介されていました。全部で77話。
その中の一つで印象的だったものが「半分の煎餅」という話です。

お腹を空かせた男が、お菓子屋さんで7枚の煎餅を買った。
そのうち1枚を食べたがお腹が膨れない。2枚目を食べたがまだ膨れない。
3枚4枚5枚6枚と次々に食べるが空腹がおさまらない。
残った煎餅は一枚だけ、あと一枚しかないのでそれを半分に割って食べることにした。
すると今度はお腹がいっぱいになった。
その男は残った半分の煎餅を持ちながら悔しそうに言った。
「俺はなんてバカなんだ。半分の煎餅でお腹がいっぱいになるのなら、前の6枚は食べなくてよかった。」

馬鹿みたいな話ですが。
この話に隠された教訓に思わず「なるほどな。」
と声が出ました。
興味を持たれた方は調べてみてください。


posted by 株式会社プラス at 12:00| 本紹介

2022年10月19日

色んな場所にいける

工事部の中尾です!


プラスの業務は大きく分けて、メンテナス業務と工事業務の2つに分かれています。

どちらもお客様宅へ直接訪問するので、毎日あちこち走り回っております。


直近で1番遠いかったのはメンテナンス業務で伺った和歌山県新宮市のお客様です。


高速道路が延長され、今では3時間半程で行ける距離になってきています。

1時間程で完了するメンテナンスを往復7時間かけて行くこともしばしばあります。


10年程前になりますが、紀伊半島大水害の後に山越えルートで新宮へ向かった時は、片道5時間程かかったことを今でも覚えています。

現在は山越えルートもきれいに整備されています。


23685C6F-D603-404D-939C-10A99293C20A.jpeg


他にも思い返すと色々な場所に、たくさんの思い出があります。


今年の冬に行った滋賀県長浜市の現場では大雪に降られて頭に雪が積もり、震えながら作業したことや


CE10CD5F-BA12-4E7C-88E8-B24EAF8F27D1.jpeg


京都府京丹後市の現場では雪の降る中、作業し、夕方帰る頃には雪がたくさん積もってしまい車が動かせなくなり、お客様の車でカー用品店に連れていって頂き、タイヤチェーンを買って何とか帰ってきたり


冬の思い出ばかりですが笑


滋賀県米原市の講習会では、一面真っ白な雪景色で、高速道路を降りてすぐに立ち往生してしまい、その先を電車で向かったり


今では笑える話ですが、その時は大変で必死でした笑 もちろん今はちゃんと冬装備した車両で現場に向かっているので安心して下さい。


真夏の暑い日に和歌山県串本市にメンテナンス業務で向かった時は、空き時間に釣道具を買って海釣りをしたり


AC209291-0630-4899-9A8A-EEC96DD459E6.jpeg


奈良県吉野郡に向かった時は、作業後、あまりにも暑く汗だくになってしまったので、近くの清流に飛び込んでクールダウンしたり


京都府綾部市に工事で伺ったお宅では、お店レベルの昼食をご馳走して頂いたり


677F2AA6-74B3-47E9-86E2-9E470F626A92.jpeg


プラスに入社して10数年になりますが、

仕事で訪れた色々な場所にそれぞれたくさんの思い出があります。


この先も、仕事を通してもっと色んな場所に向かい、色んな人と出会い、どんなことが経験できるのか楽しみです。



posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年10月12日

あったらいいな

こんにちは、


工事部の中川です!




9月、10月と社内の人の入れ替わりがあり、新鮮な風が吹いています。

関わる人によって、その人の見えてくる一面は違ってきますね。


先日発売された喜多川泰さんの新しい本”よくがんばりました。”に「なるほど」と感じるところがありました。



人によってそれぞれの価値観がある。

価値観を通して見ることで、「優しい人」「意地悪な人」と、印象は変わる。

でも見られている本体に変わりはない。

どの角度(価値観)から見るかによって、できる影は変化する。

多くの人が、自分の影はどう見えるかを気にしている。

他人の価値観から投影される自分よりも、

本体である自分がどうあるかが大切なんじゃないか。




確かに…。

ある角度から当てられた光によってできた影は、自分にとって好ましくないものかもしれません。

でも全く同じ要素が別の角度からは魅力的になる、なんてことはよくありますね。



会社でも同じことだと感じます。

誰かにとってはキツくしんどい会社でも、

その環境を気に入って働く人もいます。



プラスにとって、この人だ!と思える人に

この会社だ!と思ってもらえるように、

いろんな角度からプラスを発信していかないとですね。


今日のブログのお題は

「あったらいいなが採用される」なんですが、

先週の社長の記事のことじゃない?と感じ、内容がなかなか思いつきません。

採用してもらい助かったことはすでに出てて、被ってしまいますね。。



76348.jpg76350.jpg76349.jpg

そういえば、この本棚は採用された「あったらいいな」ですね。

(もうパンパンなので、拡張される日を密かに楽しみにしています。)



プラスは発展途上の会社だからこそ、

「一人ひとりの意見にきちんと耳を傾けてくれる」と日々感じます。


経営理念の「社員に愛される会社づくり」を実践して頂いているな、

そう思います。


それが、自分ひとりのためではなく、

「みんなにとってのあったらいいな」であったら、

とてもいいなあ。








posted by 株式会社プラス at 12:00| 工事部

2022年10月05日

購入満足度高、3選!!

こんにちは。

10月に入り、朝晩は涼しくてとても過ごしやすくなりましたね。

ただ日中は日差しに照り付けられると不快な暑さを感じるので、現場に空調服を持っていくかどうか毎朝考えながら出勤しています。


そろそろ空調服も出番が無くなると思いますが、今年の夏ほど空調服の有難みを感じた夏はなかったように思います。

今年新しく買い替えたのですが、以前のものよりバッテリーも長持ちして充電速度も2倍以上速くて、なによりパワーが全然違いました。

今までの空調服はあまり効果を感じることが出来なかったので買い替えることに躊躇しましたが、

猛暑の中で作業してくれている、みんなの負担を少しでも減らせたらという思いで買ってみて、本当に大正解でした。


工具など他にも買い替えたものはいくつかあるのですが、

その中でも私が満足している3選を紹介したいと思います。


まずは先ほど紹介した空調服です。

IMG_2740.JPG

これが無ければ、この夏は乗り切れなかったと言えるほど重宝しました。


続いてはインパクトドライバーです。

IMG_2738.JPG

これも似たようなものを持っていたのですが、最新のものに全員分買い揃えました。

以前のものより軽くて、パワーもあって、電池が長持ちするので、作業効率がかなり上がったと思います。

パワーが強すぎて慣れるまでは注意が必要ですけどね、、、


そして3つ目は作業車です。

スクリーンショット (118).png

新車で購入したので、装備も性能も以前のものより格段に良くなって移動も快適になりました。

見た目も今風でカッコいいですね。

納車されて半年くらいになりますが、まだ無傷なのでこのままキレイに乗ってもらいたいですね。


最後に番外編としてこちらも紹介したいと思います。

IMG_2741.JPG

事務所の机も買い替えたのですが、これまで紹介したものと違ってこれは性能というより価格と見た目に満足しています。

使い勝手も良くこの見た目で、一台10,000円。

コスパ最高でいい買い物でした。



「持っているから」「まだ使えるから」と買い替えを躊躇ったり勿体ないという感情はありますが、事務所の備品だったり電動工具や作業車も、やっぱり新しいものはそれなりに性能や使い勝手も良くて、作業効率や生産性の向上に繋がり費用対効果は得られるので、思い切ってお金をかけることも必要ですね。

なにより働いている皆のモチベーションがあがったり喜んでくれるのであれば、かけた費用以上の価値があると思っています。


会社の規模も小さく、私が2代目として会社を継いだばかりで不安定な状況の中で、

従業員皆の頑張りや貢献に、まだまだ十分に応えることは出来ていませんが、

出来ることから少しずつ改善に努めていき、皆にしっかり還元することができる。

そんな経営を目指していきます。


代表取締役  前場 智輝


                             

続きを読む
posted by 株式会社プラス at 12:00| 社長ブログ

2022年09月28日

協力してはたらけばPLUSはtimesに

こんにちは工事部の今井です。

最近工事部では工事ラッシュで忙しい毎日です。

肉体的にハードな日々が続く時には毎朝晩プロテインを飲み
「肉体改造を行える良い機会だ。」と考えるようにしています。
そして休みの日が来たらはひたすら家に篭ります。
疲労が蓄積しているときの回復方法は人それぞれあると思いますが
みんなどのような方法で回復しているのか気になるところです。
案外、回復のために休息を設けるよりも、休みの日もアクティブに動いている方が健康的なのかも
なんてことを考える今日この頃です。

前述した通り、幸いなことにとても忙しい日々なのですが
その反面人材不足に悩んでおります。
「こんないい電気工事会社他には無い!」
とまでは言えませんが、良いチーム」であることは間違いないです。
先輩後輩関係なく、みんな協力的に動いてくれる環境ってなかなか珍しいのではないでしょうか。
働くことに関して前向きでいられることって普通かもしれませんが
個人的には貴重なことだと感じます。
前向きでいられるのは協力してくれるみんながいてくれるからに他なりません。

さて、今月紹介する本は

恋のゴンドラ 著:東野圭吾 全336頁


 IMG_5879.jpeg

業務部の武田さんが紹介してくれた小説です。

結婚目前の婚約相手「美雪」がいながら、合コンで出会った女性「桃実」と浮気。
スノボー旅行にこぎつけウキウキの「広太」が乗ったゴンドラには
まさか、いるはずのない「美雪」が。。!
という始まりから全7章の小話が連なります。
ゴンドラの中ではゴーグルやニットで完全防備されていて
一見誰だかわからないため、広太の葛藤が読み取れるのが面白いところです。
他にも「最高」のシチュエーションや「最悪」のシチュエーションが共感しやすい内容になっていて
サクサク読めてしまいます。

この本を紹介してくれた武田さんは業務部で主に経理を行っています。

IMG_5671.jpeg

気遣い上手で、取引先の方にも評判が良いと思います。
また仕事がとても丁寧で、細かいところにも気がついてくれます。
武田さんがもしゴンドラに乗っていたら、一瞬で広太であることに気がついたでしょう。
















































posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年09月21日

穏やかな空気感

こんにちは
業務部の水本です。


私は前期の全体会議で、1年間司会を務めさせていただきました。
全体会議とは、月に一度、社員全員が出席する会議の事です。

司会は、その会議をまとめ、議題を振っていく役割ですが、
社長に任命いただいた当初は、選んでいただいた事への感謝の気持ちの反面、
私に出来るのかという不安の気持ちの方がとても大きかったです。

そんな気持ちを抱きつつ、全体会議を迎えました。

最初は緊張で思うように声を張れず、
力を発揮することが出来ませんでした。

そんな中でも、わたしの小さい声にもみなさん笑顔で頷いてくれたり、
ツッコミのように言葉をかけてくれたり(笑)
その温かい空気感にどれだけ気持ちが和らいだか。

全体会議後も、社長と中川主任がフィードバックしてくださる時間があり、
今回の反省点や次回の目標を立てたりして、親身にお話ししてくださりました。

プラスのみなんさんは穏やかで優しい方ばかりです。

挑戦する前は、上手くいかないかもしれないと、
不安な事ばかり考えていましたが、
みなさんのおかげで、最後まで成し遂げることが出来ました。

みなさんがつくりだしてくれたその穏やかな空気感が、
わたしに自信をくれたと思います。

貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

posted by 株式会社プラス at 12:00| 業務部

2022年09月14日

ぽくない職人

プラスには、現在職人が4名おります。


社長を含め、全員が元未経験者です。


営業職をしていたり、オーストラリアで生活していたり、教員をしていたりと様々です。


みな職人一本ではなく、他業種に勤めていた経験からか、荒々しい根っからの職人気質というものは全くありません。(昔ながらのthe職人の荒々しいカッコいいイメージには憧れはありますが)


今でも他の職人さんがたくさんいる大きな現場に入ると職人ってほんと怖そうな人が多いなーと思います。(実際は見た目と違って優しい人ばかりですが)


中川主任は、プラス全員が認める優しさと思いやりを持っています。ただ優しすぎるが故に、自宅にやってくる訪問販売の勧誘を断れずに困ってしまうというレベルです。笑


そして今井君は元教員とあって、人に優しく物事を教えることは大の得意分野です。ただなかなか後輩に恵まれず、元教員の本領を発揮できず、うずうずしております。笑


私は2人ほど優しさや思いやりに長けていませんでしたが、後輩に良い影響を受け、今では人並みの優しさと思いやりを身につける事ができました。笑


プラスでは、既築のお客様宅に伺い蓄電池を設置する作業したり、メンテナンスや保守点検にて訪問する業務も多いので、人と接する機会も多く、技術以外で人に対する優しさや、思いやりがとても役に立ちます。


プラスでは、現場作業未経験の方、人並み以上の優しさや、思いやりを身につけたい方。笑

一緒に現場に向かう仲間を喉から手が出る程、望んでおります。笑


プラスにやってくる新人さんは全員から漏れなく、手厚い指導が待っています。


是非、ご応募お待ちしております。


posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内