2023年05月24日

クリーンエネルギーの知識が豊富

工事部の中尾です。


プラスは太陽光、蓄電池などの工事を主に行なっております。

家庭用に販売された蓄電池は当初、単機能タイプの特定負荷型しかありませんでした。そこから太陽光と蓄電池が一体となったハイブリットタイプや、停電時にお家全体の電気をまかなえる全負荷型など。

お客様のニーズに合わせて、どんどん種類が増えてきました。今となっては太陽光、蓄電池だけでなく、電気自動車を利用したV2Hなどの新しいシステムも発売されています。たった10数年でこれ程の新しいシステムが発売され、日々進化していく家庭用クリーンエネルギー業界の様子を目の当たりにしてきました。プラスはこういった家庭用クリーンエネルギーを専門分野として対応して参りました。

営業職から転職した私の初めての電気屋の仕事が太陽光でした。

電気屋といっても本当にたくさんの種類があります。

入社してすぐの頃私は、同じ電気屋に、こんなにもたくさんの分野があることを全く知りませんでした。

電気屋はそれぞれの分野に特化していて、

新築住宅の配線を主にされる電気屋さんや、エアコンを専門にされる電気屋さん、高圧を主に扱う電気屋さんなど、同じ電気屋といってもその種類は数え切れません。

その中でプラスはクリーンエネルギーに特化した電気屋です。餅は餅屋という言葉があるように、エアコン工事はエアコン屋さんの手際の良さには敵わないかもしれませんが、太陽光、蓄電池などの家庭用クリーンエネルギーの分野では負けません。

近年、電気料金の高騰など省エネルギーが求められる中、お客様のお役に立てる業界で仕事ができることを嬉しく思っております。

めまぐるしく変化するこの分野で、今後どのようなクリーンエネルギー関連の製品が生まれてくるか楽しみです。

新しい製品にも都度しっかりと対応していきたいと思います。

posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2023年04月11日

長期休暇

こんにちは工事部の今井です。

道を行くと制服を着た学生さんがぞろぞろと増えました。
春休みが終わり、学校が始まったということを感じ
そんな風景からなんとなく社会が活発に動き始めたような気がしてきます。

私事ですが今年は会社から春休みをいただき
沖縄へ行ってきました。

星をみたり沖縄そばを食べたり蛍をみたり沖縄そばを食べたり

IMG_3034 2.jpeg

沖縄そばは帰ってきてからもわざわざ料理して食べました。
もちろん思い出は沖縄そばだけではありません。

振り返ると沖縄で出会った方々のことが思い返されます。

手作りのサーターアンダギーを飲み物と一緒に家の庭先で販売するおばあちゃん
おばあちゃんの笑顔を見ながら食べるとより美味しく感じました。
千葉から移住して20年。自然と動物を愛するツアーガイドさん
何を質問しても応えてくださり、動物や自然への愛だけでなく、人への思いやりに感動しました。
ムチは一切使わず言葉で水牛を操るおっちゃん
三線を奏でながらの歌に泣きそうになりました。


IMG_3245 2.jpeg


そんな日々を過ごし、数日は現実に戻れない日々がありましたが
社会の動きを感じるとなんだかこちらもエンジンがかかってきます。
新年度、様々な出会い色々な感情が生まれてくる中で
それ一つ一つ味わい過ごしていきたいです。


















続きを読む
posted by 株式会社プラス at 00:00| ご案内

2023年04月05日

こんにちは。工事部の中尾です。


今年も待ちに待った春がやってきましたね。

今年は桜の開花後の気候が良く、満開の花見を存分に堪能された方も多いのではないでしょうか。


冬の厳しい寒さが和らぎ、優しい暖かさが日に日に増してくるこの春は、多くの人が好きな季節ではないでしょうか。

愛犬のキョロも暖かい春は大好きです。

C1FFFCEB-7D78-4D81-A4BF-ADF26B907DD5.jpeg

しかし私にとっての春は少し違います。

以前お話したことがありますが、私の趣味はサーフィンです。

一般的には夏のスポーツとして知られていますが、サーフィン愛好家の間では冬のスポーツだと言い切る人も少なくありません。

私もその1人です。


冬は寒気の影響で日本海に波のある日が多く、夏に比べて人の混雑が少ないことが理由です。そして鳥取や京都など、波質の良い地域でたくさんサーフィンができる季節でもあります。毎週どこでもサーフィンができる波がある最高の季節が冬なのです。


一方、サーフィンのハイシーズンと言われる夏は、日本海は湖のように穏やかになり、太平洋も高気圧に覆われ、波が穏やかな日が続いてしまいます。たまに波が上がった日には駐車場が満車で、サーファー同士があちこちで接触事故を起こしてしまうほど、大混雑してしまいます。

6007BC83-E408-4367-B583-7311D3AF9601.jpeg

夏の風物詩、真夏の磯ノ浦海水浴場


この情景を思い浮かべると少し気分が落ちてしまう今日この頃なのでした。


とはいえ屋外で仕事をする身としては、快適に仕事ができる短く限られた季節なので、夏の暑さへの準備運動をしっかりとしていきたいと思います。


4F7844E0-F525-46D9-9BB3-432931F8C0DC.jpeg




posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2023年02月22日

冷蔵庫の中

こんにちは。工事部の今井です。

2月22日は猫の日実行委員会が「ニャンニャンニャン」と読めることから
1987年に「猫の日」と制定したそうです。
家の周りにも猫がいるのですが、ただの野良猫かと思いきや
”地域猫”と呼ばれる猫でした。妻は勝手に「むぎちゃん」と名付けています。

IMG_0448.jpeg


地域猫は目印として耳をカットされているため探してみて下さい。


さて、昨日は六甲山で家庭用蓄電池と太陽光工事を行いました。
大阪へ来てそろそろ5年になりますが、六甲山には一度も足を運んだことはなく
まさか工事で伺うとは思いませんでした。

移動途中から見る兵庫の街の景色は美しく
「1000万ドルの夜景」を見に山頂に行ってみたくなりました。

そんなことを考えていると現場へ到着。
車から降りてまず
「寒っ。」
昨日は比較的暖かい気候だったようですが
氷柱ができるほどの寒さに
標高が高いとこんなにも寒くなるものかと驚きました。
冷蔵庫の中よりも寒い状況です。

そして、駐車場から約300mほど登って
機械を取り付ける建物にたどり着きます。
1722x1134(mm)重さ約10キロのパネルを持って
300m登る作業を24回行う必要があり
運ぶだけでも大変です。

今日1日で工事が終わるのだろうかと心配でしたが
きっちり終わって
帰り道に牛カルビ定食をみんなで食べました。
ハードな現場を終えた後みんなで食べる牛カルビ定食はもちろん美味しく
付け合わせのキムチにふわっと高揚しました。

今回のような猫の手もかりたい現場でも
協力業者の方々のおかげで無事完了できます。
しみじみ弊社とおつき合いさせていただいている方々は皆さん優しく頼りになる方ばかりでありがたいです。
ヤマトさん ワタナベさん コウヘイさん ありがとうございました!

現場終わり、事務所に帰って片付け&工事完了の報告を行い、
冷蔵庫の中には社長が常備してくださっている
飲み物がぎっしり。


IMG_1989.jpeg


ジュース飲み放題です。




posted by 株式会社プラス at 00:00| ご案内

2023年02月17日

クレジットカード決済導入のお知らせ

この度、株式会社プラスでは、お客様の利便性向上の為、
2023年2月20日(月)よりクレジットカード決済を導入いたします。

お支払方法が、クレジットカード・現金支払い・銀行振込のいずれかを選択してご利用いただけます。

【ご利用いただけるクレジットカード】
クレジット対応3.png

今後とも株式会社プラスをどうぞ宜しくお願い申し上げます。

posted by 株式会社プラス at 17:43| ご案内

2023年02月15日

読書の文化

プラスのブログを読んでくださった方はご存知かと思いますが、プラスには読書の文化があります。


年間100冊以上を読破する社長や中川主任を筆頭に読書の習慣が浸透しております。


年間100冊にははるか遠く及びませんが、今年は月2冊の本読みを目標にしました。


漫画すら読んでこなかった私にとって本を読むこと、本を読む時間を作ることはとても大変なことでした。休みの日は、波があれば必ずサーフィンに行きますし、波がなくて家にいれば犬の遊んで攻撃、本をひらけば本を噛んでひたすら邪魔をされる始末。みんな忙しい中どうやって本を読む時間を作っているのか不思議に感じていました。


時間を作り、一気に読む必要はなくて、毎日少しずつ読み進めればいいと教えてもらいました。

数百ページにもおよぶ分厚い本を1日に何時間も掛けて一気に読むことは、趣味が読書でない私にとってはなかなか難しいことですが、1日数十ページでもコツコツ毎日読んでいけば分厚い本も1,2週間で読みきれます。

当たり前の話ですが、このアドバイスのおかげで本を読むハードルが大きく下がったように感じました。


本の内容はもちろん大切ですが、私にとって本読みはコツコツ積み重ねることの大切さを教えてくれるとても良い機会になっています。

これからも継続ができるように毎日少しでも本を手に取る時間を持ちたいと思っています。

今日もボール片手に、少しだけ読み進めたいと思います。

3A94DCD0-5556-4DB1-AB9B-BBFDB58B49D5.jpeg

posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2023年01月25日

一度でいいからしてみたいこと

こんにちは、工事部の今井です。

最強寒波が到来しました。
マイナス2度は大阪にいるとそうそう経験する気温ではありませんね。
「10年に1度」の寒波らしく
中々威力のある言葉だなぁと感じます。
被害が少なくなることを祈るばかりです。

やはり、”雪”や”寒さ”は私達作業員の天敵です。
去年のこの時期は彦根市での工事が多かったため
雪の中の工事が大変だったなぁと記憶が蘇ります。
まず雪かきから作業が始まり、、
丸端子にキャップをつけるといういつもなら何でもない作業がおぼつかなくなり
雪と寒さによって全体的に作業の難易度が増しました。

その日も凍えながら作業をしていて
お客さんに「寒いから中で温まって休憩しなっ。」
とほうじ茶ラテを頂いたのですが
ほうじ茶ラテのおいしさに驚いたのと
何より優しさが身に染みたことも憶えています。
それを機にこの季節になるとローソンのほうじ茶ラテを買うようになりました。
結構売っている店舗がないので見つけたらレアかも知れません。
それこそ「10店舗に1個」くらいでしょうか。

一度でいいいから飲んでみてほしいです。

さて、「一度でいいからやってみたいことって何?」と聞かれたら皆さんはなんて答えるでしょうか。
きっと10人に1人は
「フォークリフトの運転!」と答えるでしょう。

できますよ。

プラスはフォークリフトの運転が未経験から可能です。
フォークリフトを乗った後には
一緒にほうじ茶ラテを飲みましょう。ぜひ



posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年12月21日

電気関係の様々な経験が得られる

こんにちは、工事部の中尾です。


プラスは太陽光、蓄電池の電気工事を主に受けている電気工事会社です。


私が入社した当時はまだ売電単価も高く、毎日、毎日太陽光の工事に行っていました。

そして近年、売電単価が大きく下がり、プラスの仕事は太陽光から蓄電池施工へとシフトしていきました。

入社当時、営業職しか経験したことがありませんでしたが、未経験で入社したこの十数年で様々な電気に関わる作業を経験することができました。


ざっくりと

太陽光、蓄電池工事はもちろん、

新築住宅、店舗の一般電気配線や

IH EQのオール電化工事

エアコン工事

照明器具交換

太陽光メーカーのメンテナンス業務などなど


当時、電気に関わる仕事って、こんなにたくさんあるんだなーと本当に驚きました。

ちなみに高圧を扱う業務はありませんが、何度か大きな倉庫の幹線引きの応援に行ったこともありました。

このようにプラスでは太陽光、蓄電池工事を軸に、様々な電気に関する業務があり、毎日毎日体力が必要な現場作業に行くだけではなく、時に体を休められる工事の現場調査や、メンテナンス業務があったり、その日によって業務内容が変わるので、とても良い気分転換になります。

工事が忙しくても、程よいタイミングで、メンテナンス等の別業務が入り、一息つけるのがとても良いところです。




posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年11月30日

社員の成長

カタールW杯盛り上がっていますね。
日本がドイツに勝利した試合はとても興奮しました。
社内でもあの試合について会話し、喜びを分かち合い
明るいニュースに日本中が少し活気付いているような気さえしました。

思い起こせば4年前のW杯はちょうど自分が入社した年で
色々な「はじめまして」を経験した年でした。
今でもお世話になって繋がりのある方
今は中々会えなくなった方
4年という期間で色々な出会いと別れがありました。
そして4年前は出来なかったことも今はできるようになったり
個人としての成長もまたW杯という節目に実感することとなりました。
次のW杯にもきっと今以上にできることが増えていて
(もしかしたら出来なくなることも出てくる歳なのかもしれませんね。。)
今以上に色んな方と出会えると思うとまた4年後が楽しみです。
そんな風に思えるのも今の環境があったからこそで
何より先輩方のおかげでここまでやってこられたと言っても大袈裟ではありません。

業務部には喜羽さん土居さんが加わりとても楽しそうにみんなが会話している場面に遭遇すると嬉しく
会社の変化は良い方向に向かっているのだと些細な一瞬からも感じられます。
あと業務部の方々のブログを見ると癒されますよね。
同時に工事部にも早く新たな仲間が来ないかと口惜しく思います。
僕だけではなく、みんなが心待ちにしていますよ。

最後に本を紹介いたします。
今月は読書に割く時間が多く取れました!

天佑なり 上・下 著:幸田真音

IMG_8655.jpeg


第20代内閣総理大臣である高橋是清の生涯を描いた歴史小説です。
高橋是清さんは財政政策によって日本に多大な貢献をした歴史的人物です。
二・二六事件で亡くなるまでのその生涯があまりに波瀾万丈で驚きでした。
少し内容を紹介すると
まず、13歳で海外へ留学し、手違いで奴隷になります。
是清「なんか勉強教えてくれるって聞いて来たけど仕事キツすぎるわ。もう帰るわ!」
主人「いや、契約書にサインしてるし無理だよ」
是清「そんなの聞いてませんよ!」
という会話があったそうです。
その後帰国し、19歳で文部省に入省。その後特許局の初代局長を経て
ペルーで銀鉱事業を行うも騙されて失敗し多額の借金を背負い、帰国後ホームレス。
その後なんだかんだあって日本銀行に入行したのが38歳
そしてなんだかんだで総理大臣になります。
こうしてまとめていても一人の人物の話とは思えません。
嘘みたいな実際の話でとても興味深い一冊でした。

良いことがあれば悪いこともありその逆もまた然り
ドイツに勝てばコスタリカに負けることもあり
きっとスペインに勝ってくれると信じたいですね。




posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年10月19日

色んな場所にいける

工事部の中尾です!


プラスの業務は大きく分けて、メンテナス業務と工事業務の2つに分かれています。

どちらもお客様宅へ直接訪問するので、毎日あちこち走り回っております。


直近で1番遠いかったのはメンテナンス業務で伺った和歌山県新宮市のお客様です。


高速道路が延長され、今では3時間半程で行ける距離になってきています。

1時間程で完了するメンテナンスを往復7時間かけて行くこともしばしばあります。


10年程前になりますが、紀伊半島大水害の後に山越えルートで新宮へ向かった時は、片道5時間程かかったことを今でも覚えています。

現在は山越えルートもきれいに整備されています。


23685C6F-D603-404D-939C-10A99293C20A.jpeg


他にも思い返すと色々な場所に、たくさんの思い出があります。


今年の冬に行った滋賀県長浜市の現場では大雪に降られて頭に雪が積もり、震えながら作業したことや


CE10CD5F-BA12-4E7C-88E8-B24EAF8F27D1.jpeg


京都府京丹後市の現場では雪の降る中、作業し、夕方帰る頃には雪がたくさん積もってしまい車が動かせなくなり、お客様の車でカー用品店に連れていって頂き、タイヤチェーンを買って何とか帰ってきたり


冬の思い出ばかりですが笑


滋賀県米原市の講習会では、一面真っ白な雪景色で、高速道路を降りてすぐに立ち往生してしまい、その先を電車で向かったり


今では笑える話ですが、その時は大変で必死でした笑 もちろん今はちゃんと冬装備した車両で現場に向かっているので安心して下さい。


真夏の暑い日に和歌山県串本市にメンテナンス業務で向かった時は、空き時間に釣道具を買って海釣りをしたり


AC209291-0630-4899-9A8A-EEC96DD459E6.jpeg


奈良県吉野郡に向かった時は、作業後、あまりにも暑く汗だくになってしまったので、近くの清流に飛び込んでクールダウンしたり


京都府綾部市に工事で伺ったお宅では、お店レベルの昼食をご馳走して頂いたり


677F2AA6-74B3-47E9-86E2-9E470F626A92.jpeg


プラスに入社して10数年になりますが、

仕事で訪れた色々な場所にそれぞれたくさんの思い出があります。


この先も、仕事を通してもっと色んな場所に向かい、色んな人と出会い、どんなことが経験できるのか楽しみです。



posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年09月28日

協力してはたらけばPLUSはtimesに

こんにちは工事部の今井です。

最近工事部では工事ラッシュで忙しい毎日です。

肉体的にハードな日々が続く時には毎朝晩プロテインを飲み
「肉体改造を行える良い機会だ。」と考えるようにしています。
そして休みの日が来たらはひたすら家に篭ります。
疲労が蓄積しているときの回復方法は人それぞれあると思いますが
みんなどのような方法で回復しているのか気になるところです。
案外、回復のために休息を設けるよりも、休みの日もアクティブに動いている方が健康的なのかも
なんてことを考える今日この頃です。

前述した通り、幸いなことにとても忙しい日々なのですが
その反面人材不足に悩んでおります。
「こんないい電気工事会社他には無い!」
とまでは言えませんが、良いチーム」であることは間違いないです。
先輩後輩関係なく、みんな協力的に動いてくれる環境ってなかなか珍しいのではないでしょうか。
働くことに関して前向きでいられることって普通かもしれませんが
個人的には貴重なことだと感じます。
前向きでいられるのは協力してくれるみんながいてくれるからに他なりません。

さて、今月紹介する本は

恋のゴンドラ 著:東野圭吾 全336頁


 IMG_5879.jpeg

業務部の武田さんが紹介してくれた小説です。

結婚目前の婚約相手「美雪」がいながら、合コンで出会った女性「桃実」と浮気。
スノボー旅行にこぎつけウキウキの「広太」が乗ったゴンドラには
まさか、いるはずのない「美雪」が。。!
という始まりから全7章の小話が連なります。
ゴンドラの中ではゴーグルやニットで完全防備されていて
一見誰だかわからないため、広太の葛藤が読み取れるのが面白いところです。
他にも「最高」のシチュエーションや「最悪」のシチュエーションが共感しやすい内容になっていて
サクサク読めてしまいます。

この本を紹介してくれた武田さんは業務部で主に経理を行っています。

IMG_5671.jpeg

気遣い上手で、取引先の方にも評判が良いと思います。
また仕事がとても丁寧で、細かいところにも気がついてくれます。
武田さんがもしゴンドラに乗っていたら、一瞬で広太であることに気がついたでしょう。
















































posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年09月14日

ぽくない職人

プラスには、現在職人が4名おります。


社長を含め、全員が元未経験者です。


営業職をしていたり、オーストラリアで生活していたり、教員をしていたりと様々です。


みな職人一本ではなく、他業種に勤めていた経験からか、荒々しい根っからの職人気質というものは全くありません。(昔ながらのthe職人の荒々しいカッコいいイメージには憧れはありますが)


今でも他の職人さんがたくさんいる大きな現場に入ると職人ってほんと怖そうな人が多いなーと思います。(実際は見た目と違って優しい人ばかりですが)


中川主任は、プラス全員が認める優しさと思いやりを持っています。ただ優しすぎるが故に、自宅にやってくる訪問販売の勧誘を断れずに困ってしまうというレベルです。笑


そして今井君は元教員とあって、人に優しく物事を教えることは大の得意分野です。ただなかなか後輩に恵まれず、元教員の本領を発揮できず、うずうずしております。笑


私は2人ほど優しさや思いやりに長けていませんでしたが、後輩に良い影響を受け、今では人並みの優しさと思いやりを身につける事ができました。笑


プラスでは、既築のお客様宅に伺い蓄電池を設置する作業したり、メンテナンスや保守点検にて訪問する業務も多いので、人と接する機会も多く、技術以外で人に対する優しさや、思いやりがとても役に立ちます。


プラスでは、現場作業未経験の方、人並み以上の優しさや、思いやりを身につけたい方。笑

一緒に現場に向かう仲間を喉から手が出る程、望んでおります。笑


プラスにやってくる新人さんは全員から漏れなく、手厚い指導が待っています。


是非、ご応募お待ちしております。


posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年08月31日

クリーンエネルギーの工事なら

こんにちは 工事部の今井です。

8月が終りました。
平日の昼間、家の庭にプールを広げている光景を見かけ
「夏休みかぁ。」と気付かされた記憶があります。
夏休み最後の日は大人になってもどこか名残惜しい気持ちになりますね。

話は変わり、この間会議の中で「プラスの強みってなんだろう。」というテーマで意見を交わした際
社員同士の関係性や、社内で取り組んでいることなど様々な声が集まり
改めてプラスの強みについて気付かされるところがありました。
その中でも技術的な面で「太陽光と蓄電池に特化している」という強みについて考えたいと思います。

住宅用太陽光発電が日本で初めて発売されたのが1993年らしいので、太陽光発電自体の歴史は約30年
そして急速に一般に普及したのは2009年以降、電力会社が電気を高く買い取ることを義務付けた制度の創設からと言われています。
一方、プラスが太陽光工事に携わり始めたのは前社長の時代で、20年近く前からです。
太陽光から始まり、蓄電池、最近ではV2Hと新しい技術を積み重ねてまいりました。
安心安全な工事はもちろん美観にもこだわりを持って施工しております。
過去ブログでも紹介しておりますので興味を持った方はご覧ください。


そしてそんな工事を影で支えてくれているのが業務の皆さんです。
今日は業務部の水本さんを紹介いたします。

IMG_3305.jpeg
水本さんは弊社最年少で事務職をいちから始め、お客さま対応やスケジュール管理等
多岐にわたって活躍してくれており、プラスになくてはならない存在です。
水本さんのブログの中でも紹介されていますが、ここ最近はソフトバンクホークス推しで
球場に足を運ぶほどのホークス女子と言うところが意外でした。
何気なく「麺類の食べ方」について会話した時の「パスタの食べ方」が斬新でとっても印象的でした。


水本さんもプラスで読書を習慣としている社員のうちの一人で
彼女が紹介してくれた本がこちら
IMG_4512.jpeg


「ぼく モグラ キツネ 馬」 チャーリーマッケンジー 川村元気 訳 

ビブリオバトルの中で紹介してくれた本で、5分間で紹介してくれた内容がとても心惹かれるものでした。
大人向け絵本のような内容です。
複雑な環境や感情をシンプルにしてくれるような絵本で
読んでいる時の状況によって捉え方が変化するような優しい一冊です。

















posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年08月10日

お盆休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

誠に勝手ながら、弊社のお盆休業は下記日程で実施致します。

2022年8月11日(木)〜8月16日(火)

お盆休業中にいただいたお問い合わせにつきましては、

お盆休業後8月17日(水)以降にご連絡をさせて頂きます。


ご不便をおかけいたしますが、何卒ご了承いただきますようよろしくお願い申し上げます。


暑い日々が続いておりますが、
皆様もお体にお気をつけてお過ごしください。 


                               武田
posted by 株式会社プラス at 16:40| ご案内

2022年07月20日

ビニールテープ

たかがビニテ、されどビニテ


今日はこのビニールテープについてお話ししたいと思います。

096A90B2-1F50-4BBB-932E-5F93100212BF.jpeg

私は電気屋に勤めるまで、ビニールテープを使うことは滅多にありませんでした。

というか使ったことがないレベルでした。


しかし電気屋に勤めて、このビニールテープの使用頻度に高さに驚きました。


そして電気屋にとって、いかにこのビニールテープがなくてはならない存在か、気付かされました。


絶縁としての利用はもちろん、通線の際に電線をまとめるにも利用し、使わない日がない、無くては仕事にならない、ないと不安でたまらない、日々使う道具の中でも一位二位を争う使用頻度があるのがこのビニテです。

FBC45057-1764-49DF-B891-CD15AD41ED06.jpeg

ビニテには豊富なカラーバリエーション、サイズ、種類があり、電気屋さんはそれぞれの業務に応じて色、サイズ等を使い分けて利用されているかと思います。


みなさんは何色が1番お気に入りですか?

D4EB948C-FA14-4506-BE70-C99AC5644DC5.jpeg

ちなみに私のお気に入りはこのグレーです。

色んな色を使ってきた結果、最終的にこの色に落ち着きました。

A9B90936-D0E9-40D8-8295-CF1117A6C7CE.jpeg

私にとってこのビニテは仕事だけでなく、プライベートでも常に持ち歩いているお守りのような存在です。


趣味のサーフィン中、手や足を切ってしまった時も止血できますし、捻挫等してしまった時もグルグル巻きにすればしっかり固定でき、年に数回、持っててよかったーと思える頼れるやつです。

D1796C80-092C-474C-9C02-0A1C9EDAB63D.jpeg

ちなみに5月のゴールデンウィーク中に足の指にヒビがはいった時も、しっかり活躍してくれました。ヒビがはいって既に2ヶ月以上経過し、毎日巻いて固定していますが、全然良くなる気配がないのはまた別の話。


梅雨が明けても雨が多いですが、そろそろ夏本番がやってきます。暑さ対策をし、今日もがんばります。



posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年06月08日

食事会

先日、月に一度の工事部での食事会に行ってまいりました。


DB5884C3-1E75-45B2-95AE-93EB88220BE9.jpeg


コロナ前は、プラスメンバー全員で食事に行っておりましたが、人数が多くなってしまう為、現在は蔓延防止措置解除後も工事部のみで食事に行っております。


月に一度の食事会ですが、普段業務中にはなかなかできないような、たわいもない会話がゆっくりできるので社長、メンバー間の親睦を深めるにはとても大切な時間です。

この日は、ミスターライオンズこと中川と今井が、翌日、野球のナイター観戦に行くという話で盛り上がっていました。


食事の後は、回転寿司屋さんに隣接するゴルフ練習場に行ってまいりました。

お寿司をお腹いっぱい食べた後に、フルスイングで軽く汗を流し(聞こえはいいですがまともに飛びません)、食後のいい運動になりました。


635E9FB0-D599-4CCE-8ACD-CEBCAC10AC06-thumbnail2-thumbnail2.jpeg


現在、工事部では求人募集を行なっております。


このメンバーと共に、プラスをもっともっと盛り上げてくれる方からのご応募を心よりお待ちしております。


ちなみに観戦に行った野球の試合結果は、6−1で西武が阪神に敗れたというのは、それはまた別のお話。


https://hellolife.jp/company/36406.html

電気工事職求人ページ+






posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年04月13日

スポーツ

工事部の中尾です。


先日、工事部のメンバーで初めてゴルフの打ちっぱなしに行ってまいりました。


緊急事態宣言、蔓延防止措置の解除されているタイミングで、食事は定期的に行っておりますが、食事以外で工事部メンバーで出掛けたのは、コロナ禍になる2年前の忘年会カラオケ以来でした。


社長の「今から打ちっぱなし、行こか!」の鶴の一言で急遽、近所の打ちっ放し場に行くことになりました。


私と中川は、打ちっぱなし数回の経験しかない全くのド素人です。

0D964563-5FDB-44D3-9863-C602BC5A6415.jpeg

今井も同じく素人ですが、数回コースを回った経験があり、我々より2,3歩先を行っている腕前でした。

CC27CD3F-9E7D-4933-8E89-FC8417CB2199.jpeg

社長はゴルフが趣味で、休みの日には練習を欠かさない程、熱が入っているのでさすがの腕前でした。

8920F3A6-673F-446F-A136-E6F859A98418.jpeg

もちろんまともに球は飛びませんが、下手なりに思いっきりクラブを振り回し、10球に1球ぐらいの確率で、快音が響く、その瞬間がとても気持ちよかったです。


そして工事部メンバーでこうしてゴルフができて、とても新鮮で良いものだなと感じました。


夜の打ちっぱなしだけでなく、朝早く、良く晴れた綺麗な芝の上で仲間と思いっきりスイングしてみたいものです。

4E0908DF-B4BA-4F9C-AA21-C54409761637.jpeg

30代後半に差し掛かった今更ですが、工事部共通のスポーツ、ゴルフを今年こそデビューしたいと思います。







posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年04月06日

桜と記憶

こんにちは。
工事部の中川です。

桜がきれいですね。
会社前の公園にたくさんお花見する方々がいて、
ここ数年は自粛されていた分、
今年は賑やかさを感じます。

IMG20220405070012.jpg

この日は晴天で、より桜が映えていました。
桜は「春だ!」というメッセージが強く、
それだけで人を明るくする力を持っていますね。
古来のDNA的にも、生きるか死ぬかの冬の終わりは
大きな喜びだったと思います。

それにしてももう4月で、
僕の3ヶ月はどこかに行ってしまった感があります。
記憶が薄いです…。


「どんな願いも叶うとして、
その記憶が一切残らない場合、
あなたはそれをしますか?」
という質問を思い起こしました。

記憶に残らないならやらないという方も
割といるかもしれませんね。

ですが
記憶に残るのが一日なら、一週間なら、一ヶ月なら、一年なら…と
どこで境界線を引きましょうか。
むずかしいですね。

たとえ記憶に残らなくても、
やるのがいいです。
今、この瞬間は喜びを感じられるのですから。


"目の前のことに精一杯向き合う"
ということの大切さを伝えてくれた質問です。
過去の後悔・未来の不安に今を使うのはもったいない。
今は今を生きなくては。


単に掛け替えのない人というのはいないと思います。
それでも
自分にとっての誰かや
誰かにとっての自分は
きっと掛け替えのない存在です。


誰か、特に身近な人は自分にとって、
掛け替えのない大切な存在で、
その人たちの助けがなくては生きられません。
だからこそ、僕も誰かにとって
助けとなれる存在でありたいと思います。





桜などの季節ごとに訪れる景色は、毎年目にしては四季を感じるものですが、
去年やその前にどんな感じで、どう思ったかの記憶はかなり薄いです。
それでも毎年「やっぱり良いな」と思うのは、
今この瞬間の美しさを教えてくれ、
目の前の景色は自分にとって掛け替えのないものだからだと思います。


特別な景色でなくても、
毎日の中にも見つけようとすれば見つけられるはずです。
今日は何を見つけられるでしょうか(^^)



明日は弊社社長、前場の誕生日です。
社長、いつも助けていただき、ありがとうございます。
お誕生日おめでとうございます!


続きを読む
タグ: お花見
posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2022年01月12日

趣味

こんにちは、工事部の中尾です。


明けましておめでとうございます。

本年も宜しくお願いします。


今回は趣味のお話をしたいと思います。


私の趣味はサーフィンです。

サーフィンを本格的に始めて10数年になりますが、本当に難しいスポーツだなと常に感じております。


サーフィンは自然が相手のスポーツです。

休みの日に海へ行こうと思っても波がなければサーフィンはできませんし、波が大きすぎて、自分の体力、技量を超えてしまうと命に関わるスポーツでもあります。


波のコンディションによっては、まともな練習ができず、波の状況もころころ変わるため、同じ条件での反復練習が難しく、他のスポーツとは少し違った難しさがあるように感じます。


サーフィンは波に乗る以前に、まずパドリングをして沖に向かわなければ、スタートラインにすら立てません。


このパドリングがなかなか大変です。

波が小さければなんともないですが、波のサイズが上がれば上がるほど、体力、知識、経験が必要になってきます。サーフィンを始めて間もない人が、すぐにやめてしまう理由の多くが、この何の楽しみもないパドリングの辛さが原因ではないかと思うくらいです。


数秒の波を一回乗る為に、何分、何十分もパドリングしないといけない日が多くあります。

ただ、息が上がり、腕が上がらなくなるまで、必死でパドリングをして沖に出て、いい波を得た瞬間の快感は、他の何にも変えられません。マラソンでゆうランナーズハイのようなものでしょうか。


自然に大きく影響され、楽しいだけではなく、辛い部分も多いサーフィンを通じて、あきらめない気持ちであったり、継続することの大切さを少しずつ学べていると感じております。これらは日常生活、仕事をしていく上でもとても大切なことであり、自分の大好きなサーフィンを通じて、自身が少しでも成長できれば、一石二鳥ですよね。


好きなこと、趣味は人それぞれたくさんありますが、長く継続して、そこから得られるたくさんの事を吸収し、日常生活や仕事に役立てば、いいなと思います。


今年もたくさんサーフィンをして、多くを学び、生きることに役立てていきたいと思っております。


ありがとうございました。

posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2021年12月29日

年末年始休業のお知らせ

平素は格別のご高配を賜り、誠にありがとうございます。

年末年始休業日について
誠に勝手ながら年末年始休暇を以下の日程で実施します。

12月29日(火)〜1月4 (月)

期間中はご不便をおかけしますが、何卒ご了承をお願い申し上げます。

休暇中のご用命については、FAXまたはメールでお願いいたします。
※休暇中のお問合せは、 2022年1月5日(火) 以降ご連絡させていただきます。
posted by 株式会社プラス at 08:20| ご案内