2023年05月24日

クリーンエネルギーの知識が豊富

工事部の中尾です。


プラスは太陽光、蓄電池などの工事を主に行なっております。

家庭用に販売された蓄電池は当初、単機能タイプの特定負荷型しかありませんでした。そこから太陽光と蓄電池が一体となったハイブリットタイプや、停電時にお家全体の電気をまかなえる全負荷型など。

お客様のニーズに合わせて、どんどん種類が増えてきました。今となっては太陽光、蓄電池だけでなく、電気自動車を利用したV2Hなどの新しいシステムも発売されています。たった10数年でこれ程の新しいシステムが発売され、日々進化していく家庭用クリーンエネルギー業界の様子を目の当たりにしてきました。プラスはこういった家庭用クリーンエネルギーを専門分野として対応して参りました。

営業職から転職した私の初めての電気屋の仕事が太陽光でした。

電気屋といっても本当にたくさんの種類があります。

入社してすぐの頃私は、同じ電気屋に、こんなにもたくさんの分野があることを全く知りませんでした。

電気屋はそれぞれの分野に特化していて、

新築住宅の配線を主にされる電気屋さんや、エアコンを専門にされる電気屋さん、高圧を主に扱う電気屋さんなど、同じ電気屋といってもその種類は数え切れません。

その中でプラスはクリーンエネルギーに特化した電気屋です。餅は餅屋という言葉があるように、エアコン工事はエアコン屋さんの手際の良さには敵わないかもしれませんが、太陽光、蓄電池などの家庭用クリーンエネルギーの分野では負けません。

近年、電気料金の高騰など省エネルギーが求められる中、お客様のお役に立てる業界で仕事ができることを嬉しく思っております。

めまぐるしく変化するこの分野で、今後どのようなクリーンエネルギー関連の製品が生まれてくるか楽しみです。

新しい製品にも都度しっかりと対応していきたいと思います。

【ご案内の最新記事】
posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2023年05月17日

電気だけじゃない

こんにちは!
工事部の中川です。

今週に入って急に最高気温が上がりましたね。
今年もそろそろ空調服の出番が来そうです。
すごくガタイよく見えるので、強くなった感じがするあの服です。
電池が無くなるとただの重い服になるので要注意…!


プラスは電気工事会社なので、
電気に関しての知識を身に着けていく必要があります。
僕を含めて工事部全員が元々電気の知識はゼロの状態で入社しています。

なので、新しく入社される方にも電気の知識を最初から求めることはなく、
現場での作業とともに、1つずつ覚えて行ってもらうのがプラス流です。

今では当たり前に感じることも、新しい人と一緒に動くことで
別角度から気付くことも多く、一緒に学んでいけるのがうれしいですね。


電気工事と聞くと、電気のことだけを学んでいくように思われますが(自分もそうでした)、
その周りには電気だけでないことも身についていっています。


何が思い浮かびますでしょうか?


タイトルなし.jpg

プラスは個人宅にお邪魔することが多いので、
一般宅の家の造りや電気・水道・ガスの配線なども頻繁に目にします。

太陽光の工事には屋根の種類を見極める必要もありますね。

工事の際には天井裏に入ったり、床下に入ったり、
家のどこでも目にする機会があり、
家によって色んな違いが発見できるのも面白い点です(違いによって苦労することもままありますが…笑)。


こういった知識は自分が住む家、知人が住む家などで何かトラブルがあった際、
多少なりとも力になるものだと思います。
自分の家くらいは自分で直したいなと思うのは、職業病かもしれませんが。。


これからAIの発達する時代には多くの職業が淘汰されるとよく聞きますね。
本当にそうなってもならなくても、今自分がしている仕事をAIができるようになるには
かなり時間がかかるのでは?なんて思います。
おそらくはどの分野も完全淘汰はなかなか訪れず、共同で仕事するのが現実的かもしれません。



興味を持って取り組むと、電気を基本にしてそこからどんどん広げていけるので、
電気だけでなく、その他の分野に関心のある人にもプラスを知ってもらえたらうれしいです!

posted by 株式会社プラス at 12:00| 工事部

2023年05月10日

協力的な社風

こんにちは!業務部の土居です。

長いと思っていたGWも、終わってみればあっという間ですね!
みなさん、GWはリフレッシュできましたでしょうか?

ようやく過ごしやすい季節になりましたが、5月は社会生活や気候の変化が重なり
体調を崩しやすい時期でもありますよね。
自分の身体と向き合いながら、上手く変化と付き合っていきたいですね。

私も4月から新しい業務を教えていただけるようになり、少し変化がありました。
それを楽しい変化だと感じられるのは、
協力してくださるプラスのみなさんのおかげです。

「新しい業務はどう?」「いっぱいいっぱいになったら言ってね」と
協力や助けを求めやすい環境を作ってくださっているお心遣いに
感謝の気持ちでいっぱいです。

その有難い環境に甘えず、応えていけるように
私自身も成長という変化をしていかなければなりません。

今はまだ、一人では力不足を感じて落ち込むこともありますが
少しずつの変化が、いつかは大きな成長に変わるよう日々頑張っていきたいです。

そして人間関係に悩んで転職を考えている方、一人で悩んでいる方には
ぜひプラスを知っていただきたいです。
プラスには、困っているときに一緒に解決策を探して導いてくれる
温かくて頼もしい上司や先輩方がたくさん居ます。

インスタでもアットホームな日常をUPしているので、気になる方はぜひご覧ください。


最後までご覧いただきありがとうございました!


土居
posted by 株式会社プラス at 12:00| 業務部

2023年05月03日

プラスの歴史

こんにちは、前場です。


皆さん、この連休はいかがお過ごしでしょうか。

弊社のGWは、今日から5連休となります。

ここ数年は毎月が繁忙期といった状況が続いているので、コロナの規制も緩和されたことだし、従業員の皆には気兼ねなく羽を伸ばして休みを満喫してもらえたらと思います。

1日、2日も休みに出来れば9連休だったんですけどね、、、

ただ、次の年末年始の休みは10連休を予定にしているので、

プラスの設立以来、過去最長の休暇となりそうです。


プラスの歴史を振り返ると、

設立して17年になりますが、プラスを設立する前から創業者である竹内前会長が太陽光の工事をメインに取り扱っていました。

今では珍しくありませんが、その当時から太陽光に力をいれていた業者はほとんどいなかったと思います。

先見の目があったのでしょうね。

先駆けて携わっていたこと、そしてメイン事業として行っていたことで、

太陽光に留まらず、蓄電池やHEMSV2Hなど新たな商品やサービスがどんどん生まれてくる中でもしっかり対応していくことができています。


「安心して工事を任せられる」

途切れることなく仕事のご依頼をいただけるのは、お客様にそう感じていただけているからこそで、そこには工事部だけでなく、業務部スタッフの対応力が高いということも大きいですね。

小さな会社ですが、プラスを必要として頂けるのは、

努力だけでは他社が真似できない、

【経験の長さ】【良い人材に恵まれている】

この2つが弊社の強みにあるからだと思っています。


工事部、業務部共に全員が未経験者として入社しましたが、

そんな組織でも電気工事という専門職で大きく活躍することができていて、

プラスの強みを活かし、これからも発展、成長を目指しています。

従業員の増員が弊社の課題ですが、必ず“いい人財”とのご縁を生み、

プラスの歴史に新たな1ページを刻んでいきます。


代表取締役  前場 智輝

posted by 株式会社プラス at 12:00| 社長ブログ

2023年04月26日

頑張った先に見えるものは

こんにちは、業務部の水本です。

4月は新生活を迎える月。
そんな4月も終わりに近づいてきましたね。

わたしは5年前にプラスに入社しました。

全く違う業種からの転職で、
デスクワークの仕事に就くのも初めてでした。
電気のことはもちろん、事務職は全くの初心者。
「わたしに務まるのか...」と思う事ばかり。
右も左も分からないことだらけ...でしたが、
それでも毎日教えてくださることを、一つ一つ
丁寧にこなしていくことで分からなかったことも
少しづつ「なるほど!」と分かってくるようになりました。

なにも分からなかったわたしを
社長をはじめ、みなさんがゆっくり分かるまで優しく、
丁寧に教えてくださるので、焦らず頑張ろうという気持ちになります。

振り返ってみて、ずいぶん成長したかな〜と思ったりもしますが、
わたしも今もまだまだ成長途中です///
どんなことでもはじめは出来ないことばかりで不安だと思います。
何事もみんなはじめては1年生!

一つ一つの仕事に対して、真摯に向き合う姿勢を
必ず会社は見てくださっています!
時には目に見える形となり、
それを期にまた成長することが楽しみになります。

みなさんもぜひプラスで一緒に成長してみませんか?

現在、工事部・業務部ともに求人募集をおこなっております。
少しでも当社にご興味のある方はお気軽にお問い合わせください◎

posted by 株式会社プラス at 12:00| 業務部

2023年04月19日

業務部の仕事内容と息抜きタイム

4月も半分が過ぎました。
会社の前の桜が満開だった4月初旬とは違い、
桜色の景色がなくなったので、ずいぶん日が
経ったように感じられます。

4月から新生活が始まった方や、今まで通りの環境の方…
私は後者の今まで通りの環境ですが、4月というのは
少し気持ちがシャキッとするような感じがします。

4月は年度始まりの為、新しい補助金が発表されたり、
太陽光発電の売電単価の見直し時期だったり、
蓄電池やV2Hを検討されている方には首を長くして
待っていた!という方もいらっしゃると思います。

弊社では、補助金の手続きなどはしていませんが、
工事に伴う電力会社への申請手続きをしています。
工事が決まると、申請情報を確認し、関西電力や
管轄の電力会社などにwebで申し込み手続きをしたり、
図面を添付したり…

入社したばかりの頃は、電気のことが分からなかった
業務部の事務員も、今となっては、関西電力からの
問い合わせなどにスルスルと答えられたりしていて、
いつの間にか電気に関する知識が増えています。

業務部では上記のような申請手続きの他に、販売店の
方と工事日の調整をしたり、工事内容の確認を取り
合ったり、工事に行く際に行き違いがないよう、
スムーズに工事が進むよう、準備を進めていく
業務があります。

電話でやりとりをしたり、メールを振り返ったり
毎日山ほどの確認作業がありますが、そういった
コツコツと仕事をするのが得意な人には向いている
仕事なのかな、と感じます。

黙々と作業を進めている時間ばかりではなく、
突如なにかの話題が盛り上がり、雑談タイムが
始まることもあります。

女性ばかりが向かい合ってデスクに座り、おしゃべりが
始まると、止まるわけはありませんよね♪
話題も色々と派生して、最初の話題と変わってるやーん!
ということも多々…

女性にとっておしゃべりは最高の息抜きになっている
のかもしれませんね。

こんな業務部では、現在求人を行っております。
ちょっと興味があるなぁという方は、お問い合わせ
いただければと思います。

求人情報詳細は↓こちら
plus_logo01.png



藤田

posted by 株式会社プラス at 12:00| 業務部

2023年04月11日

長期休暇

こんにちは工事部の今井です。

道を行くと制服を着た学生さんがぞろぞろと増えました。
春休みが終わり、学校が始まったということを感じ
そんな風景からなんとなく社会が活発に動き始めたような気がしてきます。

私事ですが今年は会社から春休みをいただき
沖縄へ行ってきました。

星をみたり沖縄そばを食べたり蛍をみたり沖縄そばを食べたり

IMG_3034 2.jpeg

沖縄そばは帰ってきてからもわざわざ料理して食べました。
もちろん思い出は沖縄そばだけではありません。

振り返ると沖縄で出会った方々のことが思い返されます。

手作りのサーターアンダギーを飲み物と一緒に家の庭先で販売するおばあちゃん
おばあちゃんの笑顔を見ながら食べるとより美味しく感じました。
千葉から移住して20年。自然と動物を愛するツアーガイドさん
何を質問しても応えてくださり、動物や自然への愛だけでなく、人への思いやりに感動しました。
ムチは一切使わず言葉で水牛を操るおっちゃん
三線を奏でながらの歌に泣きそうになりました。


IMG_3245 2.jpeg


そんな日々を過ごし、数日は現実に戻れない日々がありましたが
社会の動きを感じるとなんだかこちらもエンジンがかかってきます。
新年度、様々な出会い色々な感情が生まれてくる中で
それ一つ一つ味わい過ごしていきたいです。


















続きを読む
posted by 株式会社プラス at 00:00| ご案内

2023年04月05日

こんにちは。工事部の中尾です。


今年も待ちに待った春がやってきましたね。

今年は桜の開花後の気候が良く、満開の花見を存分に堪能された方も多いのではないでしょうか。


冬の厳しい寒さが和らぎ、優しい暖かさが日に日に増してくるこの春は、多くの人が好きな季節ではないでしょうか。

愛犬のキョロも暖かい春は大好きです。

C1FFFCEB-7D78-4D81-A4BF-ADF26B907DD5.jpeg

しかし私にとっての春は少し違います。

以前お話したことがありますが、私の趣味はサーフィンです。

一般的には夏のスポーツとして知られていますが、サーフィン愛好家の間では冬のスポーツだと言い切る人も少なくありません。

私もその1人です。


冬は寒気の影響で日本海に波のある日が多く、夏に比べて人の混雑が少ないことが理由です。そして鳥取や京都など、波質の良い地域でたくさんサーフィンができる季節でもあります。毎週どこでもサーフィンができる波がある最高の季節が冬なのです。


一方、サーフィンのハイシーズンと言われる夏は、日本海は湖のように穏やかになり、太平洋も高気圧に覆われ、波が穏やかな日が続いてしまいます。たまに波が上がった日には駐車場が満車で、サーファー同士があちこちで接触事故を起こしてしまうほど、大混雑してしまいます。

6007BC83-E408-4367-B583-7311D3AF9601.jpeg

夏の風物詩、真夏の磯ノ浦海水浴場


この情景を思い浮かべると少し気分が落ちてしまう今日この頃なのでした。


とはいえ屋外で仕事をする身としては、快適に仕事ができる短く限られた季節なので、夏の暑さへの準備運動をしっかりとしていきたいと思います。


4F7844E0-F525-46D9-9BB3-432931F8C0DC.jpeg




posted by 株式会社プラス at 12:00| ご案内

2023年03月29日

今日の1ページ


こんにちは、プラス中川です!


桜が満開の季節となり、

春の真ん中にやってきましたね。


時間の経過は早いと思いましたが、

そういえば去年のブログで春頃に全く同じことを書いていますね。。

来年も書いていそうです(笑)


気付くとあっという間に散ってしまうので、今年の春をきちんと受け止めて次に進みたいです。




先週、社長も書いていた話題ですが

WBCとてもよかったですね!


僕は普段からよく野球を見るので、

今までにない盛り上がりを見せた今大会の影響にびっくりしました。


やっぱり大谷選手の存在がなによりも大きかったなぁと改めて思います。



予選も面白かったですが、

大差の試合は勝っていても少し物足りない感じは否めません。


アメリカに行ってからの2試合こそ、

目が離せない展開で最後は勝つという最高のシナリオを選択できましたよね!



大谷選手が言ってましたけど、

最後にクローザーとして登板し、

2アウトでトラウトを迎える場面となり、

「ここは抑えるシチュエーションだ、いける」と思ったそうです。


見ている人がみんな、

「物語みたいだ」と思うようなドラマチックな展開。

僕もこれは日本が勝つのが物語的にも正解なんじゃと思いながら見てました。


あの日は最高の一日をもらいました。




自分の伝記の1ページを、

毎日書いているのが人生だと賢者の書にありました。


過去に書いてしまったページにくよくよしたり、

未来のまだ書けないページに思い悩んだりせず、

今日のこの1ページをこれこそ理想の自分の行動だと思って書く。

言葉では簡単でも行うことは易しくありません。


あの日は大谷選手の伝記における

かなり重要な1ページとして書かれるでしょう。

それだけでなく、野球というスポーツの歴史にとっても

そうかもしれないですね。



あそこまで派手でドラマチックでなくても、

今日の自分は伝記に書くに相応しい自分で在れたと思える日を

たくさん積み重ねて行きたいです。




posted by 株式会社プラス at 12:00| 工事部

2023年03月22日

学び

こんにちは、前場です。


最近の話題といえば、WBCがかなり盛り上がっていますね。

大谷選手やダルビッシュ選手など、海外で活躍している選手が同じチームでプレーしているというだけでワクワクします。

今大会は役者が勢揃いで、注目度は過去一番ではないでしょうか。

野球に興味がない私も、自然と毎試合チェックしています。

特に準決勝の試合は白熱した戦いで、

9回裏の村上選手の逆転サヨナラの一打にはシビレました。

このブログが発信されているころには決勝戦の勝敗が決まっていると思いますが、

一足先に勝利を称えたいと思います。


サムライジャパン優勝おめでと!!


さて、前回のブログでは土居が「感謝する習慣」について書いていましたが、

人から得た学びを活かすために、自ら行動し自身の成長に変えていく。

その素直さと行動力は素晴らしいですね。


私の拙い言葉にも、ちゃんと耳を傾けてもらえていたことが伝わる内容で、

普段の彼女の様子からも受け取れるのですが、

「人に喜んでもらう」という行動や振る舞いが自然と出来る人だな。

そう、感心しながら読ませてもらいました。

「人に喜んでもらう」

それは仕事の本質でもあるので、私も土居からいろいろ学ばせてもらっています。


そういえば、

私も昔、感謝ノートを書いていたことがあるのですが、

小さな感謝が日常に溢れている。

感謝ノートはそのことに気付かせてくれました。


是非、習慣にできるように頑張ってほしいと思います。



代表取締役  前場 智輝

posted by 株式会社プラス at 12:00| 社長ブログ